両神山 2011年10月29日(土) 日帰り
天城山 2011年10月23日 ← 両神山 → 鳳凰山 2011年11月06日
両神山フォトアルバム
»両神山の登頂記録(詳細) »両神山|ガイドブックにないガイド
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山行記録&コメント
所要は休憩時間を除けば、地図上の時間で進むことができた。
登山道は樹林帯がほとんどで、日照が山の反対側なので15時過ぎに登山道が薄暗くなってきた。
のんびりと休憩できる時間を考えれば、夏季以外は6~7時頃の出発が要求される。その分、駐車場が満杯になる時間も早い。
子連れの場合、清滝小屋かテントで一泊すると余裕ができる。
埼玉県といえども、高速道路のインターからの距離もあって、都心から意外と遠く感じた。朝4時出発、21時帰宅となった。
»両神山の登頂記録(詳細)
»両神山|ガイドブックにないガイド
両神山 山岳データ
標高:1,723m 埼玉県
埼玉県秩父山地の北端に位置する山。
一般的には日向大谷から登り、日帰りでピストンする。
途中には清滝小屋があり、屋根つきの炊事場・水場、テラスがあり昼食の休憩に適している。
清滝小屋を過ぎればクサリ場が数ヵ所あるが、特に危険個所はない。
山頂からは360度の大パノラマ。遠くに八ヶ岳や富士山が望める。
両神山登山 ルート
2011年10月29日(土)
日向大谷登山口(07:10)⇒会所(07:50)⇒八海山(09:00)⇒弘法之井戸(09:25)⇒清滝小屋(09:30/10:10)⇒鈴が坂(10:20)⇒産体尾根取付(10:25)⇒横岩(10:40)⇒両神神社(10:55/11:05)⇒両神山頂上(11:30/12:00)⇒両神神社(12:30)⇒横岩(12:40)⇒産体尾根取付(13:00)⇒鈴が坂(13:10)⇒清滝小屋(13:20/13:35)⇒弘法之井戸(13:45)⇒八海山(14:05)⇒会所(14:45/15:00)⇒日向大谷登山口(15:30)
両神山登山 実績&記録
コース難易度 
天候:晴れ
歩行距離:10.5km
実質CT:6時間20分
標高差:1,063m
累積標高差(+):1,353m
難易度:中級
体力度:★★★☆☆
技術度:★★★☆☆
両神山への登頂記録
両神山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
両神温泉 ♨薬師の湯
営業時間:10:00~20:00
定休日:毎週火曜
営業期間:通年
料金:大人600円、小学生240円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純硫黄冷鉱泉(低張性・アルカリ性・冷鉱泉)
源泉温度:24.3℃
露天風呂:
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化気病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、慢性皮膚病、慢性婦人病、切り傷、糖尿病
››公式サイト
両神山のバッジ・記念品
☼両神山の天気予報をさらに詳しく
◇両神山への最寄りのインター◇
☆両神山に関する関連サイト☆
♨両神山 温泉・外来湯一覧
- 両神温泉 薬師の湯[HP]
- >>両神山の立寄り湯をさらに詳しく
◇両神山の登山ポスト用紙
![]() |
日向大谷登山口備付用紙 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇両神山を管轄する警察署---
- 小鹿野警察署 [ウェブサイト]
- 〒368-0105
埼玉県秩父郡小鹿野町大字小鹿野2816-1 - TEL:0494-75-0110