大台ヶ原山 2012年08月06日(月) 日帰り
荒島岳 2012年08月05日 ← 大台ヶ原山 → 大峰山 2012年08月07日
大台ヶ原山フォトアルバム
»大台ヶ原山の登頂記録(詳細) »大台ヶ原山|ガイドブックにないガイド
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山行記録&コメント
岐阜羽島の東横イン泊。奈良まで名阪国道を経由し、吉野を通り大台ヶ原ドライブウェイへ。午後駐車場に到着。平日だけあって、止まっている車は少なかった。天気は晴れていたが、途中、小雨が降ることもあり、やはり日本一雨量の多い所。ずっと天気でいることも珍しいようである。自動車でかなりの所までいけるので、軽く最高峰を踏むことができる。他とは違う自然を感じられるところだった。
翌日は大峰山に登る予定。登頂後、上北山温泉につかり、行者環トンネル西口近くのテント場でテント泊をした。
»大台ヶ原山の登頂記録(詳細)
»大台ヶ原山|ガイドブックにないガイド
大台ヶ原山 山岳データ
標高:1,695m 奈良県、三重県
奈良県と三重県の県境に位置する、大台ヶ原山の最高峰である日出ヶ岳は三重県では最高峰となる。奈良県の県道40号線(大台ヶ原ドライブウェイ)を利用すれば、日出ヶ岳まで簡単に行くことができる。
大台ヶ原山は雨の多い地域であり、植物や動物など生物の生育と分布に大きな影響を与えている。大台ヶ原に登って雨に遭わなければ、よほど精進の良い人...だそうである。
大台ヶ原山登山 ルート
2012年08月06日(月)
大台ヶ原駐車場(13:00)⇒日出ヶ岳(13:32|休憩|13:55)⇒大台ヶ原駐車場(14:30)
大台ヶ原山登山 実績&記録
コース難易度 
天候:晴れ時々曇り
歩行距離:3km
実質CT:1時間
標高差:124m
累積標高差(+):148m
難易度:入門
体力度:★☆☆☆☆
技術度:★☆☆☆☆
大台ヶ原山への登頂記録
大台ヶ原山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
上北山温泉 ♨薬師湯
営業時間:13:00~21:00
定休日:第1,3火曜
営業期間:通年
料金:大人500円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:炭酸水素塩泉
源泉温度:35.0℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え症
››公式サイト
大台ヶ原山のバッジ・記念品
スポンサードリンク
☼大台ヶ原山の天気予報をさらに詳しく
◇大台ヶ原山への最寄りのインター◇
☆大台ヶ原山に関する関連サイト☆
♨大台ヶ原山 温泉・外来湯一覧
- 上北山温泉 薬師湯[HP]
- >>大台ヶ原山の立寄り湯をさらに詳しく