妙高山 2013年09月14日(土) 日帰り
高妻山 2013年08月31日 ← 妙高山 → 鳥海山 2013年09月21日
妙高山フォトアルバム
»妙高山の登頂記録(詳細) »妙高山|ガイドブックにないガイド
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山行記録&コメント
本当は、2泊3日で南アルプスの「荒川三山」と「赤石岳」を予定していましたが、台風が接近中でこの3連休のうち天気がいいのは土曜日のみ。日帰り登山しか選択肢がなくなってしまい、「妙高山」ということになりました。
前日にえきねっとを見てみると、キャンセルが出たのか「ムーンライト信州」がちょうど3席分空きがあって、夜行列車に乗り込みました。
終点の白馬駅に朝5時40分に到着。そこからマイカーで燕温泉の登山口へ移動。
8時前に到着した時には、駐車場は満車。何とか路肩に駐車することができました。
往路は燕登山道(北地獄谷コース)を行き、下山路は燕新道へ。
燕新道は思ったよりも距離が長く、やっぱり北地獄谷コースをピストンすればよかったと後悔。それでいて逆向きに行かなくてよかったと半分安堵。
下山後は燕温泉で汗を流したかったのですが、高速道路で長野インターまでの区間、夜行疲れで居眠りをしてしまいそうなので、家の近所でお風呂に入ることにしました。
»妙高山の登頂記録(詳細)
»妙高山|ガイドブックにないガイド
妙高山登山 ルート
2013年09月14日(土)
燕温泉駐車場(8:05) ⇒ 妙高山登山道入口(8:45) ⇒ 赤倉温泉源湯(9:05|休憩|9:15) ⇒ 四合目(9:45) ⇒ 途中休憩(10分) ⇒ 胸突き八丁入口(10:05) ⇒ 五合目(10:25) ⇒ 六合目(10:40) ⇒ 七合目(10:50) ⇒ 八合目(11:00|休憩|11:10) ⇒ 九合目(11:35) ⇒ 途中休憩(5分) ⇒ 妙高山山頂(12:20|昼食|12:55) ⇒ 長助池分岐(13:50|休憩|14:00) ⇒ 長助池(13:15) ⇒ 芝沢(14:35) ⇒ 大倉分岐(14:45) ⇒ 黄金清水(15:00|休憩|15:10) ⇒ 大倉沢(15:50|休憩|16:00) ⇒ 笹平分岐(16:25) ⇒ 燕温泉駐車場(17:00)
妙高山登山 実績&記録
コース難易度 
天候:くもり
歩行距離:11.8km
実質CT:7時間15分
標高差:1,304m
累積標高差(+):1,460m
難易度:中級
体力度:★★★☆☆
技術度:★★★☆☆
妙高山への登頂記録
妙高山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
妙高山のバッジ・記念品
スポンサードリンク
☼妙高山の天気予報をさらに詳しく
◇妙高山への最寄りのインター◇
☆妙高山に関する関連サイト☆
♨妙高山 温泉・外来湯一覧
- 燕温泉 黄金の湯[HP]
- 燕温泉 河原の湯[HP]
- 赤倉温泉 大野天風呂滝の湯[HP]
- 杉野沢温泉 苗名の湯[HP]
- >>妙高山の立寄り湯をさらに詳しく
◇妙高山の登山ポスト用紙
![]() |
頸南地区山岳遭難対策連絡協議会(妙高警察署) |
![]() |
頸南地区山岳遭難対策連絡協議会(妙高警察署) ※下山届 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇妙高山を管轄する警察署---
- 妙高警察署 [ウェブサイト]
- 〒944-0032
新潟県妙高市小出雲3丁目11-30 - TEL:0255-72-0110