登頂55座目 会津駒ヶ岳 あいづこまがたけ(標高 2,133m)
54座目(巻機山)2013/06/01 ← 会津駒ヶ岳 → 56座目(火打山)2013/06/08
会津駒ヶ岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
福島県南会津郡檜枝岐村にあり、山頂には一等三角点がある。
頂上とその稜線は草原のようになっており、木道の敷設されている場所もある。山頂から北北西の中門岳方面への稜線には池塘が多く、高山植物が多い。
積雪期は山スキーのメッカでもあり、尾瀬国立公園の一部とされる。
滝沢登山口からは危険なところもなく、初心者でも登りやすい。
(一部、wikipediaより引用)
»会津駒ヶ岳の登頂記録をヤマレコで見る
会津駒ヶ岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年6月02日(日) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 滝沢登山口 |
標高差 | 1,028m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 曇り時々晴れ |
コース距離 | 9km |
コースタイム | 6時間20分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 会津駒登山口(4:35)⇒標高1,310m地点(5:00|休憩|5:05)⇒標高1,715m地点(6:00|休憩|6:10)⇒標高2,000m地点(6:55|休憩|7:00)⇒駒の小屋(7:20|休憩|7:40)⇒会津駒ヶ岳山頂(8:00|休憩|8:05)⇒駒の小屋(8:15|休憩|8:40)⇒標高1,545m地点(9:45|休憩|9:55)⇒標高1,310m地点(10:15|休憩|10:20)⇒会津駒登山口(10:30) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 滝沢登山口手前路肩(駐車料金:無料) ◆10台収容 |
コメント | 前日に巻機山へ登頂。 会津までの道のりで奥只見のドライブを楽しもうと東へ進むも、枝折峠が冬期通行止めという金看板を発見。6月なのでもう開通しているものと思っていたが。。。 しかたなくぐるっと遠回り。桧枝岐村には17時頃に到着して滝沢登山口の駐車場で車中泊。 朝3時に起床して、4時30分に出発。 思ったより最初の登りがきつかったが、朝一の元気な時なのでみるみるうちに高度を上げる。 さすが東北。雪が多かった。これは下りのソリセードが楽しみ。 駒の小屋に荷物をデポして山頂へ。燧ヶ岳がすぐそこに見える。 まるで月山を思わせるような雰囲気があり、駒の小屋から山頂にかけては程よいゲレンデ。 今度はスキーに訪れたい。 (累積標高差:1,050m 実歩行時間:4時間55分) |
ヤフーマップで会津駒ヶ岳を見る。
会津駒ヶ岳への登頂記録
会津駒ヶ岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
尾瀬桧枝岐温泉 ♨燧の湯
営業時間:6:00~21:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人600円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純硫黄泉
源泉温度:58.5℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、慢性皮膚病、糖尿病、慢性婦人病
››公式サイト
会津駒ヶ岳のバッジ・記念品
☼会津駒ヶ岳の天気予報をさらに詳しく
◇滝沢登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東北自動車道「西那須野塩原IC」⇒国道400号線⇒国道121号線⇒国道352号線⇒駒ヶ岳登山口⇒滝沢登山口(約91km)
公共交通機関利用の場合...
野岩鉄道「会津高原尾瀬口駅」⇒会津バス(80分)⇒駒ヶ岳登山口バス停
◇会津駒ヶ岳への最寄りのインター◇
☆会津駒ヶ岳に関する関連サイト☆
♨会津駒ヶ岳 温泉・外来湯一覧
- 尾瀬桧枝岐温泉 駒の湯[HP]
- 尾瀬桧枝岐温泉 燧の湯[HP]
- 桧枝岐温泉 アルザ尾瀬の郷[HP]
- >>会津駒ヶ岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇会津駒ヶ岳を管轄する警察署---
- 南会津警察署 [ウェブサイト]
- 〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字大坪54-1 - TEL:0241-62-1140