登頂52座目 那須岳 なすだけ(標高 1,915m)
51座目(御岳)2012/10/14 ← 那須岳 → 53座目(常念岳)2013/05/18
那須岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
関東北部に位置し、那須連山の主峰「茶臼岳」の別称でもあり、那須連山の一部「茶臼岳、朝日岳、三本槍岳」を那須岳と称する場合もある。朝日岳と三本槍岳はすでに噴火活動を終えているが、茶臼岳は現在でも活動している。避難小屋のある峰ノ茶屋跡付近は強風で有名。麓には温泉が充実しており、登山後の温泉は楽しみ。
那須岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年11月03日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 峠の茶屋登山口 |
標高差 | 453m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 雪時々曇り |
コース距離 | 5km |
コースタイム | 3時間20分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 峠の茶屋登山口(6:55)⇒峰ノ茶屋跡(7:45|休憩|8:00)⇒茶臼岳(8:50)⇒峠の茶屋登山口(10:15) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 峠の茶屋駐車場(駐車料金:無料) ◆70台収容 |
コメント | 深夜駐車場に到着。寒気が下りてきており非常に風が強い。ロープウェイの山麓駅付近から上部は路面に積雪があり、自動車にも冬装備が必要な状況。昨日、スタッドレスタイヤに履き替えておいてよかった。時折吹雪く中、雨雲の中にも青空が見え始め出発。登山口からしばらくは穏やかだったが、峰ノ茶屋跡に近づくにつれて風が強くなってきた。稜線に出ると人が吹き飛ばされそうな程の強風が吹き荒れ、地吹雪で顔面が痛い。悪天候のためか峰ノ茶屋跡の避難小屋は満員御礼状態でここで引き返す人も多かった。強風で有名な峠で、過去に強風で遭難した人もいるとか。本来は、茶臼岳、朝日岳、三本槍岳と那須連山を縦走する予定だったが、天候不順のため茶臼岳までとした。-4℃で風速15mの強風が吹き荒れると体感温度が-20℃になる。悪天候の中で子供が泣きながら登ったこと、朝日岳と三本槍岳は次回にお預けということで、茶臼岳を那須岳の百名山登頂とした。帰路はもちろん温泉へ。那須湯本にある「はなやホテル」で日帰り入浴。お湯は硫黄泉の濁り湯でとてもよかった。 |
ヤフーマップで那須岳を見る。
那須岳への登頂記録
那須岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
那須湯本温泉 ♨はなやホテル
営業時間:9:00~21:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人400円、小学生200円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純酸性硫黄温泉
源泉温度:68.4℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:関節痛、神経痛、腰痛
››公式サイト
那須岳のバッジ・記念品
☼那須岳の天気予報をさらに詳しく
◇那須ロープウェイへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東北自動車道「那須IC」⇒県道17号線(那須街道)⇒那須ロープウェイ駐車場(19km)
公共交通機関利用の場合...
JR東北本線「黒磯駅」⇒東野交通バス「山麓駅行き」(60分)⇒終点「山麓駅」
◇那須岳への最寄りのインター◇
☆那須岳に関する関連サイト☆
♨那須岳 温泉・外来湯一覧
- 奥那須温泉 大丸温泉旅館[HP]
- 那須温泉 弁天温泉旅館[HP]
- 那須湯本温泉 はなやホテル[HP]
- >>那須岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇那須岳の登山ポスト用紙
![]() |
峠の茶屋登山口備付用紙 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇那須岳を管轄する警察署---
- 那須塩原警察署 [ウェブサイト]
- 〒329-3156
栃木県那須塩原市方京2丁目15-1 - TEL:0287-67-0110