登頂30座目 雨飾山 あまかざりやま(標高 1,963m)
29座目(白馬岳)2012/06/30 ← 雨飾山 → 31座目(木曽駒ヶ岳)2012/07/08
雨飾山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
長野県と新潟県の県境に位置する山。
登山口は長野県側の小谷温泉の奥に位置する雨飾高原と、新潟県側からは雨飾温泉となる。長野県側から登った場合、荒菅沢とその奥壁である布団菱と呼ばれる岩壁が壮大。
山頂は北アルプスの展望が良く、360度の大パノラマが広がる。
雨飾山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年7月01日(日) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 雨飾高原登山口 |
標高差 | 811m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 曇りのち雨 |
コース距離 | 7.9km |
コースタイム | 7時間10分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 雨飾高原登山口(5:20)⇒ブナ平(5:15)⇒荒菅沢(7:00)⇒笹平(8:50)⇒雨飾温泉分岐(8:55)⇒雨飾山山頂(9:15)⇒雨飾温泉分岐(9:38)⇒笹平(9:43)⇒荒菅沢(11:00)⇒ブナ平(11:37)⇒雨飾高原登山口(12:30) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 雨飾高原登山口駐車場(駐車料金:無料) ◆60台収容 |
コメント | 天気予報では雨だったが、朝方雨は降っていなかったので、最悪、途中で引き返すつもりで出発。3分の2程度登ったところで雨が降ってきた。山の名にちなんで、雨に飾られた山を登山するのもよかろうと腹をくくり、雨具に身を包み、頂上を目指した。次第に風も雨脚も強まり、それから下山までずっと本降りだった。 本来、北アルプスが目前に迫る頂上では、360度の大パノラマが広がる素晴らしい風景だと認識している。今回は、その展望はなく、布団菱の壮大な眺めも拝むことができなかった。ただ、荒菅沢は圧巻だった。そこをトラバースしているとき、山を感じた。 昨日、白馬岳を日帰りしたことを考えれば、それにくらべて楽に登れるかと思ったが、短い距離のうちで標高差が大きく、常にきつい登りが付きまとった。おまけに雨だったので、下りは急坂をスリップに注意しながら慎重だったために、疲労も大きかった。 下山後に立ち寄った雨飾荘のお風呂は非常にくつろぐことができ、疲れをいやすことができた。 |
ヤフーマップで雨飾山を見る。
雨飾山への登頂記録
雨飾山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
小谷温泉 ♨雨飾荘
営業時間:10:00~15:00
定休日:無休
営業期間:4月中旬~11月下旬
料金:大人500円、小学生300円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:ナトリウム、炭酸水素塩泉
源泉温度:56.3℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、くじき、痔疾、冷え症、疲労回復、きりきず、やけどなど
››公式サイト
雨飾山のバッジ・記念品
☼雨飾山の天気予報をさらに詳しく
◇雨飾高原登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道114号線⇒雨飾高原登山口駐車場(約77.5km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「南小谷駅」⇒小谷村営バス(40分)⇒小谷温泉⇒徒歩(90分)⇒雨飾高原キャンプ場登山口
◇雨飾温泉登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
北陸自動車道「糸魚川IC」⇒国道148号線⇒県道225号線⇒雨飾温泉登山口駐車場(16.5km)
※安曇野ICから国道148号線経由でもアクセス可能。約97km。
公共交通機関利用の場合...
JR北陸本線「糸魚川駅」⇒糸魚川バス「別所行」(30分)⇒山口バス停⇒徒歩(180分)⇒雨飾温泉
※糸井川駅からタクシーを利用する場合は、登山口のある雨飾温泉までアクセス可能。約40分。
◇雨飾山への最寄りのインター◇
☆雨飾山に関する関連サイト☆
♨雨飾山 温泉・外来湯一覧
- 小谷温泉 雨飾高原 露天風呂
- 小谷温泉 雨飾荘[HP]
- 雨飾温泉 都忘れの湯[HP]
- 雨飾温泉 雨飾山荘[HP]
- >>雨飾山の立寄り湯をさらに詳しく
◇雨飾山の登山ポスト用紙
![]() |
北ア北部地区遭対協/大町警察署 |
![]() |
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/長野県大町警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |