登頂75座目 皇海山 すかいさん(標高 2,144m)
74座目(燧ヶ岳)2013/09/23 ← 皇海山 → 76座目(魚沼駒ヶ岳)2013/11/02
皇海山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある山。古い成層火山だが、全山樹林に覆われ、今日では火山らしい面影はない。東西に長い頂稜を持つが、北側は国境平付近まで標高差にして500m以上も切れ落ちている。
江戸時代の別名として『笄山』と書いて『こうがいさん』と読むのが、『皇開山』と当て字され、開が海に置き換えられ、皇の字がスメと読まれることから『すかいさん』と誤読されるようになったと言われている。
栃木県側の銀山平から梯子、鎖が数多く現れ険しい庚申山頂への登り、鋸山の峰々越えて皇海山に至る伝統的なルートと、比較的短時間で登頂することができる群馬県側の不動沢からのルートがある。
»皇海山の登頂記録をヤマレコで見る
皇海山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年10月19日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 不動沢コース登山口 |
標高差 | 794m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | くもり |
コース距離 | 7.2km |
コースタイム | 4時間00分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 登山口(7:15) ⇒ 不動沢のコル(8:30|休憩|8:40) ⇒ 皇海山(9:15|休憩|9:35) ⇒ 不動沢のコル(10:05) ⇒ 登山口(11:15) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 皇海橋駐車場(駐車料金:無料) ◆35台収容 |
コメント | 登山口への道路もそろそろ冬用タイヤが必要な時期になり、タイヤを履き替える前にここの林道を通っておきたかった。 国道120号線の追貝側「吹割の滝」の所から入っていき、険しい林道をゆっくり進み約1時間で登山口に到着。到着したときは車の台数は4台ほど。しかし、下山してきたときは30台程度とマイクロバスが3台とまっていました。 下山時にすれ違った人数も相当のもの。20~30人規模のツアーの団体さんが何組もいて、通過待ちにもかなりの時間がかかりました。 コース的には最初は沢沿いのゆるい登りを行き、沢の源頭部まで来ると、手で木の根をつかみながら登るような急な坂に変わりました。しかし距離は短く、あっという間に不動沢のコルに到着。コルからは35分ほどで頂上に到着。少し休憩して下山。 帰りは根利側を通行しましたが、こちらの方が距離が長くても走りやすい道でした。 |
ヤフーマップで皇海山を見る。
皇海山への登頂記録
皇海山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
皇海山のバッジ・記念品
☼皇海山の天気予報をさらに詳しく
◇皇海山の地図(外部リンク)---
- PDF(発行:沼田市役所ホームページ)
◇皇海橋へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「沼田IC」⇒国道120号線⇒追貝⇒栗原川林道⇒皇海橋駐車場(39km)
※栗原川林道は未舗装のダート道が長く続く。落石、通行止めが多いので、事前に沼田市利根町振興局(TEL:0278-56-2111)に、通行の可否、路面状況を確認する必要がある。
公共交通機関利用の場合...
JR上越線「沼田駅」⇒関越交通バス「老神温泉経由鎌田・戸倉行き」(32分)⇒老神温泉⇒タクシー(約80分)⇒皇海橋
◇銀山平へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
日光宇都宮道路「清滝IC」⇒国道122号線⇒県道293号線⇒銀山平登山者用駐車場(約25km)
公共交通機関利用の場合...
わたらせ渓谷鐵道「通洞駅」⇒タクシー(15分)⇒銀山平
◇皇海山への最寄りのインター◇
☆皇海山に関する関連サイト☆
♨皇海山 温泉・外来湯一覧
- 庚申の湯 かじか荘[HP]
- 老神温泉 湯元華亭[HP]
- 南郷温泉 しゃくなげの湯[HP]
- >>皇海山の立寄り湯をさらに詳しく