登頂98座目 鹿島槍ヶ岳 かしまやりがたけ(標高 2,889m)
97座目(笠ヶ岳)2014/09/06 ← 鹿島槍ヶ岳 → 99座目(光岳)2014/09/20
鹿島槍ヶ岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
鹿島槍ヶ岳は、富山県黒部市、中新川郡立山町および長野県大町市にまたがる後立山連峰の山で、後立山の盟主とされる。山頂は南峰(標高2,889 m)と北峰(標高2,842 m)からなる双耳峰であり、吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線で繋がっている。
登山道は、扇沢からの柏原新道を利用して1泊2日で往復するか、後立山連峰縦走時に登頂されることが多い。五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の八峰キレットは後立山連峰の登山道(一般ルート)で最も難所とされていて、鎖や梯子のかけられている岩場であり通過には十分注意が必要である。大キレット(南岳と北穂高岳との間)と不帰キレット(白馬鑓ヶ岳と唐松岳の間)とともに「日本三大キレット」とされている。
»鹿島槍ヶ岳の登頂記録をヤマレコで見る
鹿島槍ヶ岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年9月14日(日) ★1泊2日-テント泊-★ |
---|---|
全行程 | 2014年9月14日(日)~ 2014年9月15日(月) |
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 扇沢出合 |
標高差 | 1,506m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 1日目:晴れのち曇り 2日目:曇り |
コース距離 | 1日目:17.5km、 2日目:6.0km |
コースタイム | 1日目:10時間45分、 2日目:3時間50分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ≪1日目≫ 扇沢出合(6:20) ⇒ 標高1,650m付近(7:10|休憩|7:20) ⇒ ケルン(7:30) ⇒ 標高1,930m付近(8:00|休憩|8:10) ⇒ 水平道(8:50) ⇒ 石ベンチ(9:00|休憩|9:10) ⇒ アザミ沢(9:15) ⇒ 種池山荘(10:00|テント設営・荷物デポ・昼食|11:00) ⇒ 冷乗越(12:10) ⇒ 冷池山荘(12:20|休憩|12:35) ⇒ 布引山(13:25|休憩|13:35) ⇒ 鹿島槍ヶ岳(14:10|休憩|14:25) ⇒ 冷池山荘(15:25|休憩|15:35) ⇒ 爺ヶ岳中峰(16:25|休憩|16:35) ⇒ 種池山荘(17:05) ≪2日目≫ 種池山荘(6:45) ⇒ 石ベンチ(7:20|休憩|7:25) ⇒ 標高1,885m付近(8:05|休憩|8:20) ⇒ ケルン(8:30) ⇒ 八ツ見ベンチ(8:50|休憩|9:00) ⇒ 扇沢出合(9:35) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 扇沢臨時駐車場(駐車料金:無料) ◆500台収容 |
コメント | 早朝に扇沢に着いたものの、三連休で扇沢出合付近の駐車場は満車で、臨時駐車場の一番奥に駐車しました。 柏原新道で種池山荘まで登り、種池山荘のテント場でテントを張って荷物をデポ。荷物を軽くして種池から往復約6時間の道のりで、鹿島槍ヶ岳山頂をピストンしました。 山頂では雲で視界が遮られていましたが、登山道の途中で、剱岳の雄姿や大町周辺の町の景色を見ることができました。 夜は仲間とともに塩鍋。今回はカセットコンロや鍋を担ぎ上げ、本格的に鍋をしました。 翌日は、種池山荘から扇沢まで下山するのみ。下山後は薬師の湯につかり、大町でラーメンを食べて帰路に着きました。 |
ヤフーマップで鹿島槍ヶ岳を見る。
鹿島槍ヶ岳への登頂記録
鹿島槍ヶ岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
大町温泉郷 ♨湯けむり屋敷 薬師の湯
営業時間:7:00~21:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人700円、小学生300円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純温泉(弱アルカリ性低張性中性高温泉)
源泉温度:62.8℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
››公式サイト
鹿島槍ヶ岳のバッジ・記念品
☼鹿島槍ヶ岳の天気予報をさらに詳しく
◇アルペンルート扇沢へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道45号線⇒扇沢周辺駐車場(約43km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「信濃大町駅」⇒北アルプス交通バス・川中島バス「扇沢線」(40分)⇒扇沢
◇大谷原登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道325号線⇒大谷原駐車場(42.4km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「信濃大町駅」⇒タクシー(30分:約6,000円)⇒大谷原登山口
◇鹿島槍ヶ岳への最寄りのインター◇
☆鹿島槍ヶ岳に関する関連サイト☆
♨鹿島槍ヶ岳 温泉・外来湯一覧
- 大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯[HP]
- 大町温泉郷 黒部観光ホテル[HP]
- 大町温泉郷 ニュー河内屋[HP]
- 木崎湖温泉 ゆーぷる木崎湖[HP]
- >>鹿島槍ヶ岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇鹿島槍ヶ岳の登山ポスト用紙
![]() |
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/長野県大町警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |