登頂50座目 恵那山 えなさん(標高 2,191m)
49座目(焼岳)2012/09/15 ← 恵那山 → 51座目(御岳)2012/10/14
恵那山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
中央アルプスの最南端にある山で長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる。山頂の標高2,191 mの最高点より約10分ほどの南東には、一等三角点、展望台、恵那神社奥宮本社がある。信仰の山であり、社がいくつか建てられている。山頂には針葉樹林があるためにあまり展望が利かない。
また、この山には測量技術の進歩から山頂が二つになったという話があり、本当の山頂には何も標識がなく見落とす人が多いらしい。針葉樹林に囲まれていて展望のきかないところでもあるが、山頂の避難小屋裏手の岩場を少し登れば素晴らしい絶景に出会えることにも、気付かずに通り過ぎてしまう人も多いようだ。
恵那山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年10月13日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 広河原登山口 |
標高差 | 1,041m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 12km |
コースタイム | 6時間20分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 広河原登山者用駐車場(6:05)⇒広河原登山口(6:33|休憩|6:47)⇒標高1,670m地点(7:35|朝食|7:55)⇒標高1,965m地点(8:42|休憩|8:50)⇒山頂三角点(9:25|休憩|9:30)⇒標高最高点(9:50)⇒恵那山頂避難小屋(9:55|休憩|10:15)⇒広河原登山口(12:00)⇒広河原登山者用駐車場(12:25) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 広河原登山者用駐車場(駐車料金:無料) ◆35台収容 |
コメント | 前日の夕方に横浜を出発。一般道をひた走り午前0時頃に登山口の駐車場に到着して車中泊。他に明け方まで車は1台も止まっていなかった。5時に起床し準備をしていると続々と他の車が到着。頂上まで樹林帯が続き、じわじわ登っていくと三角点と展望台のある頂上広場に到着したが、地図上ではここが標高最高点ではなく、先に進むと避難小屋があり、そこを過ぎてしばらくのところに新明社という社があり、高度計はそこが最高点を示していた。最高点には標高を示す標識は何もないようだがここが一番高いようなので記念撮影。あとで調べてみたところ、やはり山頂は二つあるようで、測量技術の発達がこのようなことになったようだ。地図をよく見なければ恵那山山頂の標識で折り返すところだった。 |
ヤフーマップで恵那山を見る。
恵那山への登頂記録
恵那山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
月川温泉 ♨野熊の庄 月川
営業時間:6:00~22:00
定休日:不定休
営業期間:通年
料金:大人600円、小学生400円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純温泉(アルカリ性単純温泉)
源泉温度:13.3℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:不明
効能:冷え性、疲労回復、腰痛
››公式サイト
恵那山のバッジ・記念品
☼恵那山の天気予報をさらに詳しく
◇広河原登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「飯田山本IC」⇒国道153号線⇒国道256号線⇒県道89号線⇒林道大谷霧ヶ原線⇒広河原登山者用駐車場(17km)⇒徒歩(2km:30分)⇒広河原登山口
※岐阜県側からのアプローチは不可。
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線「飯田駅」⇒タクシー⇒広河原登山者用駐車場⇒徒歩(2km:30分)⇒広河原登山口
◇黒井沢登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「中津川IC」⇒国道19号線⇒国道363号線⇒恵那山林道⇒黒井沢登山口駐車場(17.8km)
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線「中津川駅」⇒タクシー(40分)⇒黒井沢登山口
◇神坂峠へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「中津川IC」⇒国道19号線⇒県道7号線⇒林道大谷霧ヶ原線⇒大檜駐車場⇒神坂峠登山者用駐車場(25.6km)
※長野県側からのアプローチは不可。
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線「中津川駅」⇒タクシー(45分)⇒追分登山口または神坂峠
◇恵那山への最寄りのインター◇
☆恵那山に関する関連サイト☆
♨恵那山 温泉・外来湯一覧
- 昼神温泉 湯ったりーな昼神[HP]
- 中津川温泉 クアリゾート湯舟沢[HP]
- 月川温泉 野熊の庄 月川[HP]
- >>恵那山の立寄り湯をさらに詳しく
◇恵那山の登山ポスト用紙
![]() |
広河原登山口備付用紙 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |