登頂46座目 間ノ岳 あいのだけ(標高 3,189m)
45座目(北岳)2012/08/20 ← 間ノ岳 → 47座目(五竜岳)2012/09/01
間ノ岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
南アルプスの白峰三山を構成する日本第4位の標高を誇る山。間ノ岳単体で登られることは少なく、北岳と合わせて、あるいは白峰三山を縦走する際に登られる。白峰三山の真ん中にあることから「間ノ岳」と名づけられたという由来がある。北岳に押されてひっそり佇んでいる感があるが、山頂付近は地滑りにより数十メートル標高が低くなり現在の標高に至ったものであり、富士山が現在の標高に達していない数万年前の最終氷期には日本で最高峰だったと考えられている。
間ノ岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年8月21日(火) ★3泊4日-テント泊-★ |
---|---|
全行程 | 2012年8月18日(土)~ 2012年8月21日(火) |
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 広河原 |
標高差 | 1,679m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 1日目:曇り一時雷雨 2日目:晴れ 3日目:晴れ 4日目:晴れ |
コース距離 | 1日目:10km、 2日目:10km、 3日目:6.9km、 4日目:18.8km |
コースタイム | 1日目:8時間10分、 2日目:6時間00分、 3日目:7時間50分、 4日目:11時間15分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 1日目:8月18日(土) 奈良田(5:30)⇒バス⇒広河原(6:20)|(6:50)⇒バス⇒北沢峠(7:15)⇒北沢駒仙小屋(7:25|テント設営|8:30)⇒仙水小屋(8:55|休憩|9:00)⇒仙水峠(9:25|休憩|9:30)⇒駒津峰(10:30|休憩|10:40)⇒摩利支天(11:40)⇒甲斐駒ヶ岳(12:15|休憩|12:20)⇒双子山(14:05|休憩|14:20)⇒北沢峠(15:25) ------------------------------------------------------------------------ 2日目:8月19日(日) 北沢峠(4:40)⇒大滝頭(5:15|休憩|5:20)⇒小仙丈ヶ岳(6:50|休憩|7:00)⇒仙丈ヶ岳(7:55|朝食|8:20)⇒仙丈小屋(8:40|休憩|9:00)⇒馬ノ背ヒュッテ(9:25|休憩|9:35)⇒薮沢小屋(9:50)⇒大滝頭(10:00)⇒北沢峠(10:40|テント撤収・昼食|13:05)⇒バス⇒広河原(13:30|休憩他|14:10)⇒広河原山荘(14:15) ------------------------------------------------------------------------ 3日目:8月20日(月) 広河原山荘(5:40)⇒二股(7:25|朝食|8:05)⇒八本歯のコル(10:20|休憩|10:40)⇒トラバース道分岐点(11:10|休憩|11:25)⇒北岳(11:50|休憩|12:10)⇒トラバース道分岐点(12:30|休憩|12:45)⇒北岳山荘(13:30) ------------------------------------------------------------------------ 4日目:8月21日(火) 北岳山荘(4:55)⇒中白根山(5:30)⇒間ノ岳(6:15|朝食|6:40)⇒農鳥小屋(7:30|休憩|7:45)⇒農鳥岳(9:10|休憩|9:30)⇒大門沢下降点(10:00|休憩|10:10)⇒大門沢小屋(12:00|昼食|13:10)⇒八丁坂下の河原(14:15|休憩|14:35)⇒奈良田(16:10) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 奈良田(駐車料金:無料) ◆200台収容 |
コメント | 北岳山荘を早朝に出発し、朝日を受けながら中白根山を経て快適な稜線歩きで間ノ岳へ到着。振り返れば北岳が大きく見え、左には富士山、右には北アルプスが見える。この素晴らしい眺望を頭に焼き付けて先に進む。農鳥小屋を過ぎれば再びきつい登りがあり、次第に傾斜がゆるんできて快適な稜線歩きをしていくと農鳥岳に到着。ここからはざっくりと下っていくのみ。下るだけだからと侮ってはいけないことが、北岳山荘から奈良田までの累積標高差、(-)約3,000mというデータが示している。大門沢下降点からキツイ下りが延々と続く。白根三山の縦走は登りだけでなく下りもキツイと言われている。おそらく、年に数回しか山に登っていなければ膝が笑っていただろう。何とか正午に大門沢小屋に到着したので、ここでテン泊しなくても奈良田に十分降りれる。昼食を兼ねてここでゆっくり休憩させてもらい、残りの奈良田までの途中、河原で水浴びをしたりと、のんびり下ることができた。夕方16時過ぎに車に戻り、奈良田の里温泉で疲れを癒し、富士五湖で富士山を眺めながら山中湖から道志みちをひた走り、横浜へ帰宅したのは22時頃。通常2泊3日の白根三山縦走を、テン泊1泊2日で縦走したことで子供はさらに自信をつけたようだ。 |
ヤフーマップで間ノ岳を見る。
間ノ岳への登頂記録
間ノ岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
奈良田温泉 ♨奈良田の里温泉 女帝の湯
営業時間:9:00~19:00
定休日:毎週水曜
営業期間:通年
料金:大人500円、小学生200円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:ナトリウム・塩化物炭酸・水素塩泉
源泉温度:42.2℃
露天風呂:
源泉掛け流し:◎
効能:リウマチ性疾患、運動器障害、創傷および火傷、慢性湿疹、皮膚掻痒症および角化症、虚弱児童、女性性器慢性炎症、卵巣機能不全症、子宮発育不全症および月経障害、更年期障害
››公式サイト
間ノ岳のバッジ・記念品
☼間ノ岳の天気予報をさらに詳しく
◇間ノ岳の地図(外部リンク)---
- HTML(発行:南アルプス芦安山岳館)
◇広河原へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
①中央自動車道「甲府昭和IC」⇒国道20号線⇒県道20号線他⇒市営芦安駐車場(19.4km)⇒山梨交通バス(58分)⇒広河原
②新東名高速道路「新清水IC」⇒国道52号線⇒県道37号線⇒奈良田駐車場(75.2km)⇒山梨交通バス(50分)⇒広河原
公共交通機関利用の場合...
①JR中央本線「甲府駅」⇒山梨交通バス(約120分)⇒広河原
②JR身延線「身延駅」⇒早川町乗合バス(90分)⇒奈良田温泉⇒山梨交通バス(50分)⇒広河原
◇奈良田へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
新東名高速道路「新清水IC」⇒国道52号線⇒県道37号線⇒奈良田駐車場(75.2km)
公共交通機関利用の場合...
JR身延線「身延駅」⇒早川町乗合バス(90分)⇒奈良田温泉