登頂58座目 開聞岳 かいもんだけ(標高 924m)
57座目(平ヶ岳)2013/06/29 ← 開聞岳 → 59座目(宮之浦岳)2013/07/25
開聞岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
鹿児島県薩摩半島の最南端に位置し、別名薩摩富士とも呼ばれている。
海からよく目立つその山容は、昔から船舶の目印として鹿児島湾の海の門だったそうだ。
登山道はひとつしかないが、急な登りもほとんどなく、樹林帯の登山道が緩やかに山頂まで到達する。
山頂からの景色は真下に海が広がり、薩摩半島の町並みや美しい海岸線、空気が澄んでいれば大隅半島、種子島や屋久島も望める。
»開聞岳の登頂記録をヤマレコで見る
開聞岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年7月23日(火) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 二合目登山口 |
標高差 | 744m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 8km |
コースタイム | 4時間10分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ふれあい公園駐車場(12:00) ⇒ 2合目登山口(12:20) ⇒ 3合目(12:30|休憩|12:40) ⇒ 4合目(12:40) ⇒ 5合目(13:00|休憩|13:10) ⇒ 6合目(13:20) ⇒ 7合目(13:35|休憩|13:45) ⇒ 8合目(13:55) ⇒ 9合目(14:10) ⇒ 開聞岳山頂(14:25|休憩|14:40) ⇒ 7合目(15:15) ⇒ 5合目(15:35|休憩|15:40) ⇒ 2合目登山口(16:00) ⇒ ふれあい公園駐車場(16:10) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | ふれあい公園駐車場(駐車料金:無料) ◆200台収容 |
コメント | 7月21日(日)の夕方に東京有明を出発し、2日間かけての船旅。早朝に新門司に到着、九州道を南下し指宿スカイラインからかいもん山麓ふれあい公園へ。 ちょうど正午に出発。盛夏の南九州低山の登山。暑さは覚悟していた。アクエリアスを多めに持参して水分不足に備えた。山中で水分を十分に摂ったので渇きによる疲労はなく、途中から風も入り込み涼しいくらいになった。 ほとんど樹林帯で展望が利かないが、木の切れ間からのぞける海への絶景は感動もの。山頂では薩摩半島南端の町並みや海岸線。群青の海。遠くに大隅半島。また北アルプスと違った趣。 観光地が点在、寄りたい場所も多く時間がいくらあっても足りない。 九州遠征1座目の登山は大変思い出深いものになった。 |