登頂59座目 宮之浦岳 みやのうらだけ(標高 1,936m)
58座目(開聞岳)2013/07/23 ← 宮之浦岳 → 60座目(韓国岳)2013/07/28
宮之浦岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
屋久島の最高峰であり九州の最高峰でもある。山域は世界自然遺産として登録されている。一等三角点があり、西日本では愛媛県の石鎚山 (1,982m)、徳島県の剣山 (1,955m) に次いで、第3の高峰である。永田岳(1,886m)、黒味岳(1,831m)とで、「屋久島三岳」と呼ばれる。1,000万年以上前に地殻変動によって隆起したといわれており、主に花崗岩で形成されている。屋久島では登山道を歩道と呼ぶ。よく歩かれているのが、縄文杉ルートと淀川ルートである。淀川ルートは健脚者なら日帰りも無理ではないが、その他のコースは山中の山小屋に泊まることになる。(Wikipediaより引用)
»宮之浦岳の登頂記録をヤマレコで見る
宮之浦岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年7月25日(木) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 淀川登山口 |
標高差 | 576m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 雨時々曇り |
コース距離 | 16km |
コースタイム | 8時間25分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 淀川登山口(5:05) ⇒ 淀川小屋(5:45|朝食|6:05) ⇒ 展望所(7:05|休憩|7:15) ⇒ 花之江河(7:30|休憩|7:40) ⇒ 黒味岳分岐(7:50) ⇒ 投石湿原(8:10|休憩|8:20) ⇒ 最終水場(9:10|休憩|9:20) ⇒ 宮之浦岳山頂(9:45|休憩|10:00) ⇒ 投石岩屋(11:00|休憩|11:10) ⇒ 花之江河(11:45|休憩|11:50) ⇒ 淀川小屋(12:45|休憩|12:55) ⇒ 淀川登山口(13:30) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 淀川登山口駐車場(駐車料金:無料) ◆10台収容 |
コメント | 東京からフェリーで北九州、九州自動車道で鹿児島へ。鹿児島からフェリーでマイカー屋久島へ。前日の夕方に淀川登山口で車中泊。宮之浦や安房など下界では気温35℃といった猛暑だが、標高1,300m以上ある淀川登山口では夜は肌寒いくらいの気候だった。 雨の多い屋久島だがやはり雨にたたられての雨天決行。景色は何も見えないが、花之江河などといった要所ごとの景観は雨天なりにもよかった。山頂は少し晴れ間が広がったものの種子島など周辺の島影すら見ることはできなかった。下山するにつれ雨はやみ、下界は雨すら降らずに晴れていたとのこと。 下山後は尾之間温泉で地元の人と会話を交わしながらゆっくり温泉につかった。 翌日は滝などの観光と海水浴、そして夜はウミガメの産卵を見に行った。屋久島には3泊4日滞在。まる1日いたのは2日間。もっと時間がほしいところ。 (累積標高差:1,150m、実質歩行時間:6時間45分) |
ヤフーマップで宮之浦岳を見る。
宮之浦岳への登頂記録
宮之浦岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
尾之間温泉 ♨尾之間温泉
営業時間:7:00~21:00
定休日:月曜午前
営業期間:通年
料金:大人200円、小学生100円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純硫黄泉
源泉温度:49.0℃
露天風呂:
源泉掛け流し:◎
効能:リュウマチ、神経痛、婦人病等
››公式サイト
宮之浦岳のバッジ・記念品
☼宮之浦岳の天気予報をさらに詳しく
◇淀川登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
安房港⇒県道77号線⇒県道592号線他⇒淀川登山口駐車場(23.4km)
公共交通機関利用の場合...
安房港⇒タクシー(60分)⇒淀川登山口
◇荒川登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
安房港⇒県道77号線⇒県道592号線他⇒荒川登山口駐車場(18.1km)
公共交通機関利用の場合...
安房港⇒タクシー(50分)⇒荒川登山口
◇鹿児島から屋久島への船便情報◇
☆宮之浦岳に関する関連サイト☆
♨宮之浦岳 温泉・外来湯一覧
◇宮之浦岳の登山ポスト用紙
![]() |
屋久島山岳部遭難防止対策協議会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇宮之浦岳を管轄する警察署---
- 屋久島警察署 [ウェブサイト]
- 〒891-4311
鹿児島県熊毛郡屋久島町安房304-42 - TEL:0997-46-2110