大菩薩嶺 2011年07月10日(日) 日帰り
大菩薩嶺 → 蔵王山 2011年07月16日
大菩薩嶺フォトアルバム
»大菩薩嶺の登頂記録(詳細) »大菩薩嶺|ガイドブックにないガイド
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山行記録&コメント
日本百名山登頂第1座目。小学校3年生にして記念すべき日本百名山への挑戦の始まりでした。子供たちも初めての登山で遠足気分。
大菩薩峠付近から空色があやしくなり、途中から雷が鳴り出し、初夏の夕立が襲ってくる。父も約10年ぶりの山。
雷雨に打たれながらの下山。忘れもしない思い出になりました。
»大菩薩嶺の登頂記録(詳細)
»大菩薩嶺|ガイドブックにないガイド
大菩薩嶺 山岳データ
標高:2,057m 山梨県
山梨県の南東部にあり、首都圏から近い。中里介山の「大菩薩峠」という小説で有名になった山。
頂上は樹林に囲まれていて眺望は良くないが、直下の「雷岩」から「大菩薩峠」にかけての稜線上は眺望が良い。旧五百円札の富士山の絵が撮影された雁ヶ腹摺山と同じ山塊にあって、間近に迫った富士山の景色が圧巻。季節的には冠雪のある春先に見る富士山がきれいかと思う。空気が澄んでいれば反対側の関東平野方面には、スカイツリーが望める。
大菩薩嶺登山 ルート
2011年07月10日(日)
上日川市営駐車場(08:50)⇒福ちゃん荘(09:30)⇒唐松尾根⇒雷岩(10:00)⇒大菩薩嶺(10:50)⇒大菩薩峠(12:50)⇒福ちゃん荘(14:00)⇒上日川市営駐車場(14:20)
大菩薩嶺登山 実績&記録
コース難易度 
天候:晴れのち雷雨
歩行距離:7.3km
実質CT:4時間30分
標高差:467m
累積標高差(+):500m
難易度:初級
体力度:★★☆☆☆
技術度:★★☆☆☆
大菩薩嶺への登頂記録
大菩薩嶺フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
大菩薩の湯 ♨大菩薩の湯
営業時間:10:00~21:00
定休日:火曜日
営業期間:通年
料金:大人610円、小学生410円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉
源泉温度:30.3℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進等
››公式サイト
大菩薩嶺のバッジ・記念品
☼大菩薩嶺の天気予報をさらに詳しく
◇大菩薩嶺への最寄りのインター◇
☆大菩薩嶺に関する関連サイト☆
♨大菩薩嶺 温泉・外来湯一覧
- 大菩薩の湯 大菩薩の湯[HP]
- やまと天目山温泉 やまとふれあいやすらぎセンター[HP]
- >>大菩薩嶺の立寄り湯をさらに詳しく