燧ヶ岳 ひうちがたけ(福島県 標高 2,356m)
前のページ(巻機山) ← 燧ヶ岳 → 次のページ(至仏山)
燧ヶ岳の概要
燧ヶ岳は福島県にある火山で、直近では約500年前に噴火したと見られる。山頂は南会津郡檜枝岐村に属する。尾瀬国立公園内にあり、至仏山とともに尾瀬を代表する山でもある。
東北地方の最高峰で、2,300m以上の山として日本で最も北に位置する。
火口付近には柴安嵓、俎嵓、ミノブチ岳、赤ナグレ岳、御池岳の5つのピークがある。尾瀬ヶ原からは左から柴安嵓、御池岳、赤ナグレ岳が見え、尾瀬沼からは左から柴安嵓、俎嵓の2つのピークが目立つ。登山道が通じているのは柴安嵓、俎嵓、ミノブチ岳の3つであり、この順番に登山道で結ばれている。俎嵓には二等三角点「燧岳」がある。
燧ヶ岳への各登山口|駐車場情報
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
燧ヶ岳のトイレ情報
場所 | 標高 | 料金 | 様式 | 写真 |
---|---|---|---|---|
尾瀬御池公衆トイレ | 1,500m | - | 公衆 |
![]() |
駐車場出入口付近の山の駅御池内にある。24時間利用可。 |
燧ヶ岳の水場情報
場所 | 標高 | 飲用 | 料金 | 水源 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
山の駅御池 | 1,500m | 不明 | 蛇口 |
![]() |
|
「山の駅御池」前にある。靴洗い場としているため、飲用の可否は不明。 |
燧ヶ岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
尾瀬御池ロッジ[HP]
(標高:1,500m) ![]() |
山 | 090-7064-4184 | 9,000円~ | 必要 | |
[開設期間]5月上旬~10月下旬、[収容]100人 日帰り入浴も可能(12:00~16:30)500円、宿泊者300円。 |
|||||
尾瀬沼ヒュッテ[HP]
(標高:1,665m) |
山 | 0241-75-2350 | 8,500円 | 必要 | |
[開設期間]5月上旬~10月下旬、[収容]150人 |
|||||
長蔵小屋[HP]
(標高:1,505m) |
山 | 0278-58-7100 | 8,400円 | 5,775円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~10月下旬、[収容]265人 |
|||||
鳩待山荘[HP]
(標高:1,615m) ![]() |
山 | 0278-58-7311 | 8,500円~ | 必要 | |
[開設期間]4月下旬~10月中旬、[収容]66人 |
|||||
至仏山荘[HP]
(標高:1,400m) ![]() |
山 | 0278-58-7311 | 8,500円~ | 必要 | |
[開設期間]4月下旬~10月中旬、[収容]77人 |
|||||
山ノ鼻小屋[HP]
(標高:1,400m) ![]() |
山 | 0278-58-7411 | 8,400円 | 5,250円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~10月中旬、[収容]100人 |
|||||
尾瀬ロッジ[HP]
(標高:1,400m) ![]() |
民 | 0278-58-4158 | 8,500円 | 5,500円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~10月中旬、[収容]100人 |
|||||
龍宮小屋[HP]
(標高:1,400m) |
山 | 0278-58-7301 | 8,500円 | 6,000円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]88人 |
|||||
東電小屋[HP]
(標高:1,420m) |
山 | 0278-58-7311 | 8,000円~ | 5,600円~ | 必要 |
[開設期間]5月中旬~10月中旬、[収容]90人 |
燧ヶ岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
ルート①(御池コース)




尾瀬御池⇔柴安嵓 ピストン
[コース概要]
尾瀬御池の標高は1,505mで頂上まで851mの標高差。途中「広沢田代」と「熊沢田代」の二つの湿原を通る。木道も多く整備された登山道。距離が短い分、部分的に急登がある。特に危険個所はないが、上部に迷い込みやすい沢があり、立ち入らないようにテープ等が張られている。
![]() |
登山口のみ |
---|---|
![]() |
なし |
![]() |
登山口周辺に見当たらず |
[行程] 日帰り [難易度] 中級
[体力度] ★★☆☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 6時間40分
[歩行距離] 9.0km
[標高差] 851m [仰角] 13.4°
[累積標高差] (±)972m
[平均勾配] 19.9%
ルート②(沼山峠コース)


尾瀬御池⇒シャトルバス利用⇒沼山峠⇒尾瀬沼東岸⇒柴安嵓⇒尾瀬御池
[コース概要]
尾瀬御池より沼山峠の方が、約200m標高が高く、尾瀬御池からの登りにくらべれば傾斜が緩くなる。マイカー規制のため、沼山峠へは尾瀬御池からシャトルバスを利用する。下りは尾瀬御池へ直接下ることができ、同じルートを戻らず周遊することができる。
[行程] 日帰り [難易度] 中級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 7時間35分
[歩行距離] 13.5km
[標高差] 650m [仰角] 8.3°
[累積標高差] (±)882m
[平均勾配] 19.9%
ルート③(大清水コース)


大清水⇔柴安嵓 ピストン
[コース概要]
大清水から尾瀬沼を通り、長英新道から柴安嵓へ至るルート。尾瀬沼の湿原も楽しむことができる。尾瀬沼の反対側を通りナデッ窪から行くこともできるが急峻な登りとなる。尾瀬沼の長蔵小屋か尾瀬沼ヒュッテで小屋泊、または、尾瀬沼キャンプ場でテント泊をする。健脚であれば日帰りもできなくはないが、ここは一晩尾瀬を楽しみたい。
[行程] 1泊2日 [難易度] 中級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 12時間10分
[歩行距離] 25.7km
[標高差] 1,166m [仰角] 7.4°
[累積標高差] (±)1,472m
[平均勾配] 10.3%
ルート④(尾瀬沼周遊コース)



尾瀬戸倉⇒シャトルバス・タクシー⇒大清水⇒尾瀬沼⇒柴安嵓⇒尾瀬ヶ原⇒至仏山⇒鳩待峠⇒シャトルバス・タクシー⇒尾瀬戸倉(または逆コース)
[コース概要]
燧ヶ岳と至仏山の両方を登り、尾瀬を満喫することができるルート。マイカー利用の場合は、尾瀬戸倉の駐車場に自動車を止め、シャトルバスかタクシーでアクセスする。見晴(下田代十字路)周辺の小屋に泊るか、見晴キャンプ場でテント泊をする。
[行程] 1泊2日 [難易度] 中級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 16時間15分
[歩行距離] 30km
[累積標高差] +2,166m/-1,766m
燧ヶ岳への小学生山行記録
燧ヶ岳フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼燧ヶ岳の天気予報をさらに詳しく
◇尾瀬御池(沼山峠)へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東北自動車道「西那須野塩原IC」⇒国道400号線⇒国道121号線⇒国道352号線(樹海ライン)⇒尾瀬御池駐車場(102km)⇒シャトルバス(15分)⇒沼山峠
公共交通機関利用の場合...
野岩鉄道「会津高原尾瀬口駅」⇒会津バス⇒尾瀬御池(100分)⇒沼山峠(115分)
◇尾瀬戸倉へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「沼田IC」⇒国道120号線⇒国道401号線(奥利根ゆけむり街道)⇒尾瀬第1・第2駐車場
公共交通機関利用の場合...
JR上越線「沼田駅」⇒関越交通バス(90分)⇒尾瀬戸倉
※大清水...沼田駅から直行バス。
※鳩待峠...尾瀬戸倉で乗り換え。
◇燧ヶ岳への最寄りのインター◇
東北自動車道 『西那須野塩原IC』
(川口JCTから139.1km)
☆燧ヶ岳に関する関連サイト☆
♨燧ヶ岳 温泉・外来湯一覧
- 尾瀬桧枝岐温泉 駒の湯[HP]
- 尾瀬桧枝岐温泉 燧の湯[HP]
- 桧枝岐温泉 アルザ尾瀬の郷[HP]
- 沸かし湯 尾瀬御池ロッジ[HP]
- >>燧ヶ岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇燧ヶ岳を管轄する警察署---
- 南会津警察署 [ウェブサイト]
- 〒967-0004
福島県南会津郡南会津町田島字大坪54-1 - TEL:0241-62-1140