谷川岳 たにがわだけ(群馬県、新潟県 標高 1,977m)
前のページ(至仏山) ← 谷川岳 → 次のページ(雨飾山)
谷川岳の概要
群馬県と新潟県の上越国境に位置し、森林限界が低くアルプス的色の濃い山容を持つ山。一ノ倉沢の岩場は、日本三大岩場のひとつで岩登りのメッカ。遭難事故が多く、800人近い死者を出していて、その数は世界一でギネスに載っている。
しかし、ロープウェイを利用して天神尾根を往復する一般登山道は、危険が比較的少なく簡単に登れる。
谷川岳への各登山口|駐車場情報
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
谷川岳のトイレ情報
谷川岳の水場情報
場所 | 標高 | 飲用 | 料金 | 水源 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
JR土合駅 | 650m | 不明 | - | 蛇口 |
![]() |
駅舎に向かって左側の屋外にある。 水源・飲用未確認。 |
|||||
登山指導センター前 | 700m | 可 | - | 湧水 |
![]() |
靴洗い用のブラシの設置あり。 |
谷川岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
谷川岳肩ノ小屋[HP]
(標高:1,950m) ![]() |
山 | 090-3347-0802 | 7,000円 | 3,500円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]40人 冬季は避難小屋として開放。 ![]() ![]() |
|||||
熊穴沢避難小屋 (標高:1,480m) ![]() |
避 | 0278-62-2111 | - | - | - |
[開設期間]通年、[収容]10人 [問]みなかみ町役場 |
谷川岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
名称 | 大人 | 小学生 | 張数 | WC | 水場 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
マチガ沢キャンプ場跡 (標高:835m) ![]() |
- | - | 15張 | |||
![]() ![]() ![]() ![]() WC、水場、かまど等老朽化使用不可。跡地だが幕営可。 |
||||||
一ノ倉沢出合付近 (標高:800m) ![]() |
- | - | 10張 | 有 | 無 | |
![]() 一ノ倉沢登攀者がよく利用する非公式のテント場。 |
ルート①(天神尾根コース)




天神平⇔天神尾根⇔オキの耳 ピストン
[コース概要]
ロープウェイを利用する最もポピュラーなコース。また、リフトも利用すれば標高1,480mからのスタートとなり、標高差約500mの登りとなり負担が減る。標高が高くない割に、森林限界が低く、岩場やクサリ場が所々に現れる。足場もしっかりしており、整備されているためほとんど危険はない。
[行程] 日帰り [難易度] 初級
[体力度] ★★☆☆☆ [技術度]★★☆☆☆
[歩行時間] 4時間50分
[歩行距離] 6.7km
[標高差] 657m [仰角] 13.4°
[累積標高差] (±)742m
[平均勾配] 20.8%
ルート②(西黒尾根コース)


西黒尾根登山口⇔オキの耳 ピストン
[コース概要]
西黒尾根はマチガ沢の横にあり、上部は急な岩場やクサリ場が連続し、難易度が高い。下りは上りよりも危険度が増すので、天神尾根経由でロープウェイで下ることも選択肢として検討すると良い。
[行程] 日帰り [難易度] 上級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 7時間50分
[歩行距離] 8.6km
[標高差] 1,227m [仰角] 23.3°
[累積標高差] (±)1,320m
[平均勾配] 29.4%
谷川岳への小学生山行記録
谷川岳フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼谷川岳の天気予報をさらに詳しく
◇土合口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「水上IC」⇒国道291号線(奥利根ゆけむり街道)⇒谷川岳ベースプラザ(14km)
公共交通機関利用の場合...
JR上越線「土合駅」⇒徒歩(20分)⇒谷川岳ロープウェイ土合口駅
◇谷川岳への最寄りのインター◇
関越自動車道 『水上インター』
(練馬インターから141.0km)
☆谷川岳に関する関連サイト☆
♨谷川岳 温泉・外来湯一覧
- 湯檜曽温泉 ホテル湯の陣[HP]
- 谷川温泉 湯テルメ谷川[HP]
- >>谷川岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇谷川岳の登山ポスト用紙
![]() |
新潟県南魚沼郡山岳遭難防止対策協議会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |