鹿島槍ヶ岳 かしまやりがたけ(長野県、富山県 標高 2,889m)
前のページ(五竜岳) ← 鹿島槍ヶ岳 → 次のページ(剱岳)
鹿島槍ヶ岳の概要
鹿島槍ヶ岳は、富山県黒部市、中新川郡立山町および長野県大町市にまたがる後立山連峰の山で、後立山の盟主とされる。山頂は南峰(標高2,889 m)と北峰(標高2,842 m)からなる双耳峰であり、吊尾根と呼ばれるなだらかな稜線で繋がっている。
登山道は、扇沢からの柏原新道を利用して1泊2日で往復するか、後立山連峰縦走時に登頂されることが多い。五竜岳と鹿島槍ヶ岳の間の八峰キレットは後立山連峰の登山道(一般ルート)で最も難所とされていて、鎖や梯子のかけられている岩場であり通過には十分注意が必要である。大キレット(南岳と北穂高岳との間)と不帰キレット(白馬鑓ヶ岳と唐松岳の間)とともに「日本三大キレット」とされている。
鹿島槍ヶ岳への各登山口|駐車場情報
名称 | 収容 | 料金 | WC | 写真 |
---|---|---|---|---|
柏原新道入口 扇沢出合駐車場 (標高:1,330m) |
60台 | 無料 | 無 |
![]() |
登山口最寄り。橋の前後にある。トイレは手前で済ませておくのが望ましい。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
アルペンルート扇沢駅 扇沢駅市営駐車場 (標高:1,433m) |
320台 | 無料 | 無 |
![]() |
WCは有料駐車場前にある。混雑時は別に600~800台の無料の臨時駐車場もある。 | ||||
![]() |
![]() |
|||
アルペンルート扇沢駅 扇沢駅有料駐車場 (標高:1,433m) |
400台 | 1,000円/36時間 | 有 |
![]() |
トイレは24時間利用可能。水場はターミナル1階。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
||
大谷原登山口 大谷原駐車スペース (標高:1,100m) |
15台 | 無料 | 有 |
![]() |
大冷橋を渡って林道ゲート手前にある。 [道路] »白馬岳大町線 |
||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
鹿島槍ヶ岳のトイレ情報
場所 | 標高 | 料金 | 様式 | 写真 |
---|---|---|---|---|
扇沢駅有料駐車場内 | 1,433m | 公衆 |
![]() |
|
24h利用可。 | ||||
扇沢駅トイレ | 1,433m | 公衆 |
![]() |
|
種池山荘 | 2,450m | - | 山小屋 |
![]() |
冷池山荘 | 2,410m | - | 山小屋 |
![]() |
大谷原登山口公衆トイレ | 1,100m | 公衆 |
![]() |
|
鹿島槍ヶ岳の水場情報
場所 | 標高 | 飲用 | 料金 | 水源 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
破砕帯のおいしい水 | 1,433m | 可 | 湧水 |
![]() |
|
扇沢駅1階トイレ前。 | |||||
種池山荘 | 2,450m | 可 | - | 販売 |
![]() |
冷池山荘 | 2,410m | 可 | - | 販売 |
![]() |
男清水 | 830m | 可 | 湧水 |
![]() |
|
大町温泉郷森林劇場内。 |
鹿島槍ヶ岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
種池山荘[HP]
(標高:2,450m) ![]() |
山 | 0261‐22‐1263 | 9,500円 | 6,300円 | 希望 |
[開設期間]6月中旬~10月中旬、[収容]200人 |
|||||
冷池山荘[HP]
(標高:2,410m) ![]() |
山 | 0261‐22‐1263 | 9,500円 | 6,300円 | 希望 |
[開設期間]6月中旬~10月中旬、[収容]250人![]() ![]() ![]() |
鹿島槍ヶ岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
名称 | 大人 | 小学生 | 張数 | WC | 水場 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
種池山荘 (標高:2,450m) ![]() |
600円 | 600円 | 20張 | 有 | 有 | ![]() |
[問]種池山荘(080-1379-4042)。![]() ![]() トイレ、給水は山荘へ往復約5分(距離約100m)。 |
||||||
冷池山荘 (標高:2,410m) ![]() |
600円 | 600円 | 40張 | 無 | 無 | ![]() |
[問]冷池山荘(080-1379-4041)。![]() ![]() ![]() トイレ、給水は山荘へ往復約250m、15分で高低差あり。 |
ルート①(赤岩尾根ルート)



大谷原登山口⇔鹿島槍ヶ岳 ピストン
[コース概要]
鹿島槍ヶ岳の最短ルートということで日帰りの登山者も多いが、余裕をもって山中1泊が望ましい。別名「長ザク尾根」と呼ばれるこのコースは、ハシゴや階段が連続する急登で一気に高度を稼ぐことができる。柏原新道ルートがメインなので、静かな山歩きができる。
![]() |
①登山口 ②冷池山荘 |
---|---|
![]() |
冷池山荘 |
![]() |
登山口 |
[行程] 1泊2日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★☆ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 14時間10分
[歩行距離] 18.3km
[標高差] 1,789m [仰角] 18.9°
[累積標高差] (±)2,060m
[平均勾配] 20.9%
ルート②(柏原新道ルート)



柏原新道入口⇔鹿島槍ヶ岳 ピストン
[コース概要]
鹿島槍ヶ岳への一般的なルート。扇沢から柏原新道を経て爺ヶ岳を通り、鹿島槍ヶ岳へ至る。北アルプスの名峰を2座踏破することができる。
![]() |
①種池山荘 ②冷池山荘 |
---|---|
![]() |
①種池山荘 ②冷池山荘 |
![]() |
登山口 |
[行程] 1泊2日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 12時間10分
[歩行距離] 20.9km
[標高差] 1,559m [仰角] 12.0°
[累積標高差] (±)2,335m
[平均勾配] 18.7%
ルート③(赤岩尾根・柏原新道)


大谷原登山口⇒鹿島槍ヶ岳⇒爺ヶ岳⇒柏原新道入口
[コース概要]
赤岩尾根から登って柏原新道を下る。
赤岩尾根の登りはきついが、登ってしまえば下山路に違う道を使うため、楽しみが広がる。
登山口へのアクセスが多少不便。
![]() |
①種池山荘 ②冷池山荘 |
---|---|
![]() |
①種池山荘 ②冷池山荘 |
![]() |
登山口 |
[行程] 1泊2日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★☆ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 16時間20分
[歩行距離] 19.7km
[標高差] 1,789m [仰角] 18.9°
[累積標高差] +2,381m/-2,132m
[平均勾配] 20.9%
鹿島槍ヶ岳への小学生山行記録
鹿島槍ヶ岳フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
☼鹿島槍ヶ岳の天気予報をさらに詳しく
◇アルペンルート扇沢へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道45号線⇒扇沢周辺駐車場(約43km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「信濃大町駅」⇒北アルプス交通バス・川中島バス「扇沢線」(40分)⇒扇沢
◇大谷原登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道325号線⇒大谷原駐車場(42.4km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「信濃大町駅」⇒タクシー(30分:約6,000円)⇒大谷原登山口
◇鹿島槍ヶ岳への最寄りのインター◇
長野自動車道 『安曇野インター』
(八王子インターから189.4km)
☆鹿島槍ヶ岳に関する関連サイト☆
♨鹿島槍ヶ岳 温泉・外来湯一覧
- 大町温泉郷 湯けむり屋敷 薬師の湯[HP]
- 大町温泉郷 黒部観光ホテル[HP]
- 大町温泉郷 ニュー河内屋[HP]
- 木崎湖温泉 ゆーぷる木崎湖[HP]
- >>鹿島槍ヶ岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇鹿島槍ヶ岳の登山ポスト用紙
![]() |
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/長野県大町警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |