奥穂高岳 おくほだかだけ(長野県、岐阜県 標高 3,190m)
前のページ(槍ヶ岳) ← 奥穂高岳 → 次のページ(常念岳)
奥穂高岳の概要
富士山、北岳に次いで、日本で3番目に高い山。岳人の聖地。
ここを登れば、誰もが山に開眼する。
ベースとなる涸沢カールは何度来ても、また訪れたくなる。
上高地から1日かけて涸沢カールに到着。涸沢を訪れるだけでも値打ちはある。
ザイテングラードを経由して穂高岳山荘へ。その先、足元が切れ落ちた垂直の岩場を登る。ここが最大の難所。
悪天下でのアタックは避け、天候が回復するまで待つか、日程が迫れば引き返す勇気も要求される。
当サイトに登場する小学生は、ここが一番好きな山。
奥穂高岳への各登山口|駐車場情報
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
奥穂高岳のトイレ情報
奥穂高岳の水場情報
奥穂高岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
明神館[HP]
(標高:1,530m) ![]() |
山 | 0263-95-2036 | 9,000円~ | 要問合せ | 希望 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]150人 |
|||||
徳沢ロッジ[HP]
(標高:1,560m) ![]() |
山 | 0263-95-2526 | 8,500円~ | 6,000円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~10月中旬、[収容]72人 個室あり(別料金)。外来入浴可。2015年は修繕工事の為休業。 |
|||||
徳澤園[HP]
(標高:1,550m) ![]() |
旅 | 0263‐95‐2508 | 10,000円~ | 要問合せ | 希望 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]120人 |
|||||
横尾山荘[HP]
(標高:1,615m) ![]() |
山 | 0263-95-2421 | 9,800円 | 要問合せ | 希望 |
[開設期間]4月27日~11月上旬、[収容]250人 定員制、2段ベット形式の相部屋。宿泊客専用のお風呂あり。 |
|||||
穂高平小屋[HP]
(標高:1,320m) ![]() |
山 | 0578-89-2842 | 8,000円 | 4,000円 | 必要 |
[開設期間]7月下旬~10月上旬、[収容]30人 9月~10月は土日営業。年末年始、GWは不定期営業。 |
|||||
涸沢小屋[HP]
(標高:2,350m) ![]() |
山 | 090-2204-1300 | 9,500円 | 6,500円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]100人 テント泊など食事のみの受付も可。 |
|||||
涸沢ヒュッテ[HP]
(標高:2,300m) ![]() |
山 | 090-9002-2534 | 9,500円 | 6,500円 | 不要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]180人 3名以上要予約。テント泊など食事のみの受付も可。 |
|||||
穂高岳山荘[HP]
(標高:2,996m) ![]() |
山 | 090-7869-0045 | 9,600円 | 6,500円 | 不要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]300人 5名要予約(電話・FAX)。 |
|||||
岳沢小屋[HP]
(標高:2,170m) |
山 | 090-2546-2100 | 9,500円 | 6,500円 | 必要 |
[開設期間]5月上旬~10月下旬、[収容]60人 |
奥穂高岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
ルート①(岳沢ルート)



上高地⇔岳沢⇔重太郎新道⇔奥穂高岳 ピストン
[コース概要]
上高地から前穂高岳を経由して奥穂高岳に至るルート。重太郎新道は急登の連続。危険個所はハシゴなどが掛けられていてルートはしっかりしている。どちらかといえば涸沢経由で奥穂高岳に登り、下りに使うことが多い。
岳沢小屋をベースに奥穂高岳にピストンするか、岳沢小屋と穂高岳山荘をステップにすることになる。
[行程] 2泊3日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★☆ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 14時間20分
[歩行距離] 11.6km
ルート②(涸沢ルート)


上高地⇔横尾⇔涸沢⇔奥穂高岳 ピストン
[コース概要]
涸沢をベースにした、最も人気のあるルート。穂高岳山荘すぐ上の岩場は垂直に近く難路であるが、それ以外は鎖場もハシゴ場も安定している。時間に余裕があれば、北穂高岳も登りたい。
上高地から本谷橋までは急な登りがなく、本谷橋から涸沢までは息を切らす登りになるが、涸沢が見えた時の喜びはひとしお。
[行程] 2泊3日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★☆ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 17時間20分
[歩行距離] 36km
ルート③(白出沢ルート)


新穂高温泉⇔白出沢⇔奥穂高岳 ピストン
[コース概要]
新穂高温泉近くの穂高平小屋から穂高岳山荘までは、約9時間山小屋がなく早朝出発を心がけたい。白出沢の登りは、ガレ場の急登の連続で、晩夏まで雪渓が残り落石も多いので注意が必要。アイゼンを持参した方が良い。
[行程] 2泊3日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★★ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 16時間20分
[歩行距離] 17.8km
ルート④(西穂高ルート)


新穂高ロープウェイ⇔西穂高岳⇔奥穂高岳 ピストン
[コース概要]
西穂高岳を経由するルート。西穂高岳から奥穂高岳の間は、岩場、クサリ場が連続する難路。滑落事故も多く、天候不良時の行動は厳禁。初心者や子供の通行は難しい。
[行程] 2泊3日 [難易度] エキスパート
[体力度] ★★★★★ [技術度]★★★★★
[歩行時間] 20時間
[歩行距離] 11.6km
奥穂高岳への小学生山行記録
奥穂高岳フォトアルバム
- 2011/08/23~2011/08/27 ①
- 2011/08/23~2011/08/27 ②
- 2011/08/23~2011/08/27 ③
- 2011/08/23~2011/08/27 ④
- 2011/08/23~2011/08/27 ⑤
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼奥穂高岳の天気予報をさらに詳しく
◇上高地へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「松本IC」⇒国道158号線⇒沢渡駐車場(31.7km)⇒シャトルバス(25分)⇒上高地
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線他「松本駅」⇒松本電鉄(30分)⇒新島々⇒アルピコ交通バス(65分)⇒上高地
◇新穂高温泉へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「松本IC」⇒国道158号線⇒安房峠道路⇒国道471号線⇒県道475号線⇒新穂高登山者用駐車場(約64km)
公共交通機関利用の場合...
①JR中央本線他「松本駅」⇒松本電鉄(30分)⇒新島々⇒アルピコ交通バス(90分)⇒平湯温泉⇒濃飛バス(33分)⇒新穂高温泉
②JR中央本線他「松本駅」⇒アルピコ交通バス・濃飛バス(1日2便:120分)⇒新穂高温泉
◇奥穂高岳への最寄りのインター◇
長野自動車道 『松本インター』
(八王子インターから182.1km)
☆奥穂高岳に関する関連サイト☆
♨奥穂高岳 温泉・外来湯一覧
◇奥穂高岳の登山ポスト用紙
![]() |
高山署/岐阜県北ア遭対協(夏) |
![]() |
高山警察署(冬・春山用) |
![]() |
上高地登山ポスト備付用紙:表 |
![]() |
上高地登山ポスト備付用紙:裏 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |