御岳 おんたけ(長野県、岐阜県 標高 3,067m)
前のページ(乗鞍岳) ← 御岳 → 次のページ(美ヶ原)
御岳の概要
長野県と岐阜県にまたがる乗鞍火山帯の最南部に位置する複合成層火山。大きな裾野を広げる独立峰。標高3,000mを超える山としては日本で最も西に位置する。木曽地方を代表する信仰の山であり、民謡の木曽節に登場する。御岳には海抜2,905mで日本最高所の池「二ノ池」があり、また、賽の河原の西端、シン谷へ落ち込むところに日本最高所の滝(2,800m) がある。
遠くからでも望めるその山容は、乗鞍岳、中央アルプスとともにその巨峰は圧巻である。
御岳への各登山口|駐車場情報
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
御岳のトイレ情報
御岳の水場情報
御岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
御嶽観光センター[HP]
(標高:2,180m) ![]() |
山 | 0264-48-2544 | 8,400円 | 要問合せ | |
[開設期間]7月1日~9月中旬、[収容]80人 |
|||||
田の原山荘[HP]
(標高:2,180m) ![]() |
山 | 0264-48-2537 | 8,400円 | 要問合せ | |
[開設期間]7月上旬~8月下旬、[収容]150人 |
|||||
八合目石室 (標高:2,530m) ![]() |
避 | 0264-48-2001 | - | - | - |
[収容]5人 [問]王滝村役場(0264-48-2001)。 ![]() |
|||||
九合目石室 (標高:2,840m) ![]() |
避 | 0264-48-2001 | - | - | - |
[収容]5人 [問]王滝村役場(0264-48-2001)。 ![]() |
|||||
王滝頂上山荘[HP]
(標高:3,059m) ![]() |
山 | 090-7429-4866 | 8,700円 | 5,500円 | 必要 |
[開設期間]7月上旬~9月上旬、[収容]70人 |
|||||
御嶽剣ヶ峰山荘[HP]
(標高:3,050m) ![]() |
山 | 090-8642-2311 | 9,000円 | 5,500円 | 必要 |
[開設期間]7月上旬~10月上旬、[収容]80人 |
|||||
御嶽頂上山荘[HP]
(標高:3,000m) ![]() |
山 | 090-8723-8072 | 8,500円 | 5,000円 | 必要 |
[開設期間]7月上旬~9月下旬、[収容]50人 |
|||||
行場山荘[HP]
(標高:2,140m) ![]() |
山 | 090-4380-5200 | 8,500円 | 要問合せ | 必要 |
[開設期間]7月上旬~10月中旬、[収容]80人 黒沢口登山道七合目。御岳ロープウェイ飯森高原駅から約10分。 ![]() ![]() |
|||||
女人堂[HP]
(標高:2,480m) ![]() |
山 | 090-8329-1385 | 9,000円 | 5,500円 | 必要 |
[開設期間]7月上旬~10月上旬、[収容]120人 黒沢口登山道八合目。 ![]() ![]() |
|||||
石室山荘[HP]
(標高:2,800m) ![]() |
山 | 090-8873-9761 | 9,000円 | 5,800円 | 必要 |
[開設期間]7月上旬~10月上旬、[収容]70人 黒沢口登山道九合目。お風呂あり(石鹸使用不可)。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
覚明堂 (標高:2,930m) ![]() |
山 | 090-2414-5200 | 要問合せ | 要問合せ | 必要 |
[開設期間]7月上旬~9月下旬、[収容]100人 黒沢口登山道九合五勺。 |
|||||
二ノ池本館[HP]
(標高:2,900m) ![]() |
山 | 090-7000-5780 | 8,500円 | 5,000円 | 必要 |
[開設期間]7月上旬~9月下旬、[収容]50人 二ノ池前。ヒノキ風呂あり。 |
|||||
二ノ池新館[HP]
(標高:2,900m) ![]() |
山 | 090-4368-1787 | 8,000円~ | 6,000円~ | 必要 |
[開設期間]7月上旬~10月上旬、[収容]250人 ヒノキ風呂有り。 |
|||||
サイノ河原避難小屋 (標高:2,910m) ![]() |
避 | - | - | - | |
[収容]15人 白竜小屋。小屋の横に別棟でトイレあり。 |
御岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
ルート①(王滝口登山道)




王滝口⇔剣ヶ峰 ピストン
[コース概要]
5つある登山コースの中で、最も人気のあるコース。マイカー登山の場合はピストンとなるが、公共交通機関利用でのアクセスの場合は、他のコースから下山するのも面白い。
![]() |
①登山口 ②王滝頂上 ③剣ヶ峰 |
---|---|
![]() |
九合目一口水(微流で渇水あり) ※事前に用意した方が良い。 |
![]() |
登山口にある |
[行程] 日帰り [難易度] 中級
[体力度] ★★☆☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 5時間
[歩行距離] 7.1km
[標高差] 887m [仰角] 15.8°
[累積標高差] (±)912m
[平均勾配] 25.8%
ルート②(黒沢口登山道)



飯森高原駅⇔剣ヶ峰 ピストン
[コース概要]
御岳ロープウェーを利用して七合目からスタートすることができる。また、ロープウェイを利用しない場合でも六合目からスタートすることができる(駐車場にトイレ、登山ポストあり)。八合目から上部は森林限界となり、ザレ場が多いので特に下りではスリップによる転倒に注意が必要。
![]() |
各合目にありトイレの心配不要 |
---|---|
![]() |
①ロープウェイ駅の水道 ②黒沢口登山道七合目の沢 |
![]() |
ロープウェイ飯森高原駅(六合目駐車場、四合目登山口にもある) |
[行程] 日帰り [難易度] 中級
[体力度] ★★☆☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 5時間30分
[歩行距離] 7.7km
[標高差] 917m [仰角] 17.8°
[累積標高差] (±)945m
[平均勾配] 24.7%
その他のルートなど
御嶽山には、長野県側から「王滝口登山道」「黒沢口登山道」「開田口登山道」の3つ、岐阜県側から「日和田道」「飛騨小坂口登山道」の2つ、全部で5つの登山道がある。
御岳への小学生山行記録
御岳フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼御岳の天気予報をさらに詳しく
◇王滝口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「伊那IC」⇒国道361号線⇒国道19号線⇒県道20号線⇒県道256号線⇒御岳スカイライン⇒田の原駐車場(72.5km)
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線「木曽福島駅」⇒王滝村営バス(約40分)⇒田の原
◇御岳への最寄りのインター◇
中央自動車道 『伊那インター』
(八王子インターから179.7km)
☆御岳に関する関連サイト☆
♨御岳 温泉・外来湯一覧
- おんたけ高原温泉 こもれびの湯[HP]
- 御嶽温泉 王滝の湯[HP]
- >>御岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇御岳の登山ポスト用紙
![]() |
長野県側登山口備付用紙 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |