蓼科山 たてしなやま(長野県 標高 2,530m)
前のページ(霧ヶ峰) ← 蓼科山 → 次のページ(赤岳)
蓼科山の概要
八ヶ岳連峰北部に隣接する、別名「諏訪富士」と呼ばれる独立峰。
火山の面影がある、大きな溶岩が敷き詰められた広い山頂は樹林が皆無。
八ヶ岳、北アルプス、遠くに富士山、360度の絶景が楽しめる。
鳥居のある七合目登山口から息を切らす急登を踏ん張れば、蓼科山荘のある将軍平に到着。その先、露岩帯の急登をもう一息で頂上へと進む。
約半日行程で往復が可能。
蓼科山への各登山口|駐車場情報
名称 | 収容 | 料金 | WC | 写真 |
---|---|---|---|---|
七合目登山口(一の鳥居) 七合目駐車場 (標高:1,905m) |
80台 | 無料 | 有 |
![]() |
登山口前と100m手前の道路脇の2カ所。蓼科スカイラインの途中。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
蓼科山のトイレ情報
場所 | 標高 | 料金 | 様式 | 写真 |
---|---|---|---|---|
七合目登山口 | 1,905m | - | 公衆 |
![]() |
蓼科山荘 | 2,355m | - | 山小屋 | |
蓼科山頂ヒュッテ | 2,530m | - | 山小屋 | |
小屋内。宿泊者以外は入館料として有料。 |
蓼科山の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
蓼科山荘[HP]
(標高:2,300m) ![]() |
山 | 0266-76-5620 | 7,500円 | 4,000円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]50人 |
|||||
蓼科山頂ヒュッテ[HP]
(標高:2,530m) ![]() |
山 | 090-7258-1855 | 8,300円 | 5,500円 | 必要 |
[開設期間]4月下旬~11月上旬、[収容]70人 予約なし(当日予約含む)は+500円。 |
蓼科山のテント場、ベースとなるキャンプ場
名称 | 大人 | 小学生 | 張数 | WC | 水場 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
夢の平キャンプ場 (標高:1,800m) ![]() |
300円 | 300円 | 20張 | 有 | 有 | |
[開設期間] 5月下旬~10月下旬 [問]白樺高原総合観光センター(0267-55-6201 )。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
ルート①



七合目⇔将軍平⇔蓼科山 ピストン
[コース概要]
最もポピュラーなルート。
七合目の鳥居をくぐるところからスタート。徐々に傾斜がきつくなり、蓼科山荘のある将軍平で一服。将軍平から頂上までは急な露岩帯を登り、蓼科山頂ヒュッテを横切ると、岩がゴロゴロした広い頂上に到着する。頂上からの視界はさえぎるものがなく、360度の大パノラマが広がる。目前には主峰赤岳を擁した八ヶ岳がそびえる。
[行程] 日帰り [難易度] 初級
[体力度] ★★☆☆☆ [技術度]★★☆☆☆
[歩行時間] 3時間30分
[歩行距離] 4.5km
蓼科山への小学生山行記録
蓼科山フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
☼蓼科山の天気予報をさらに詳しく
◇蓼科山の地図(外部リンク)---
- PDF(発行:ビーナスライン観光協議会)
- HTML(発行:長野県山岳連盟)
◇七合目登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「諏訪IC」⇒国道20号線⇒国道152号線⇒県道40号線「ビーナスライン」他⇒七合目駐車場(33.3km)
公共交通機関利用の場合...
①JR中央本線「茅野駅」⇒蓼科高原ラウンドバス(78分)⇒蓼科牧場
②JR中央本線「茅野駅」⇒諏訪バス(50分)⇒東白樺湖⇒たてしなスマイル交通「シラカバ線」(9分)⇒蓼科牧場
⇒ゴンドラリフト「シャトルビーナス」(7分)⇒御泉水自然園⇒徒歩(20分)⇒七合目登山口
◇蓼科山への最寄りのインター◇
中央自動車道 『諏訪インター』
(八王子インターから135.1km)
☆蓼科山に関する関連サイト☆
♨蓼科山 温泉・外来湯一覧
- 白樺湖温泉 すずらんの湯[HP]
- >>蓼科山の立寄り湯をさらに詳しく