赤岳 あかだけ(長野県、山梨県 標高 2,899m)
前のページ(蓼科山) ← 赤岳 → 次のページ(両神山)
赤岳の概要
百名山の対象とされる八ヶ岳の最高峰は「赤岳」。
八ヶ岳は色々な顔を持つといわれているが、中でも赤岳はアルプス的色が濃い。
どの登山道を選んでも、岩場やクサリ場が連続し、険しいルートとなる。
特に頂上直下は足元がスッパリ切れ落ちた岩場の通過が複数あり、慎重さ・冷静さが求められる。度胸が必要なことは言うまでもない。
一般的には、美濃戸から入り、行者小屋をベースに、文三郎尾根か地蔵尾根でのアクセスとなる。
赤岳単独のピストンではなく、阿弥陀岳や横岳などを縦走するのが一般的。
悪天時を避け、初心者であれば、経験者に引率してもらうことが望ましい。
子連れ登山は、単独登山よりもリスクが大きい。引率する大人には、必ず経験が必要。ザイル持参で確保すれば子どもへの安全度は増す。
苦労して登るその先には、多くの喜びや達成感がある。
赤岳への各登山口|駐車場情報
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
赤岳のトイレ情報
場所 | 標高 | 料金 | 様式 | 写真 |
---|---|---|---|---|
八ヶ岳山荘公衆トイレ | 1,490m | - | 公衆 |
![]() |
赤岳山荘 | 1,720m | 山小屋 | ||
駐車場の奥。 | ||||
美濃戸山荘 | 1,730m | - | 山小屋 |
![]() |
行者小屋 | 2,345m | - | 山小屋 |
![]() |
赤岳展望荘 | 2,722m | - | 山小屋 | |
赤岳頂上山荘 | 2,899m | - | 山小屋 | |
小屋から少し下ったところにあり。 |
赤岳の水場情報
場所 | 標高 | 飲用 | 料金 | 水源 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
美濃戸各山小屋 | 1,720m | 可 | 蛇口 | ||
美濃戸口、美濃戸は水が豊富。 | |||||
行者小屋 | 2,345m | 可 | 蛇口 | ||
赤岳展望荘 | 2,710m | 可 | - | ボトル | |
赤岳頂上山荘 | 2,899m | - | 販売 | ||
赤岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
八ヶ岳山荘[HP]
(標高:1,502m) ![]() |
山 | 0266-58-7220 | 8,500円 | 6,000円 | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]50人 仮眠室(2,000円)は24時間365日営業。 |
|||||
やまのこ村[HP]
(標高:1,700m) |
山 | 0266-74-2274 | 8,300円 | 5,000円 | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]80人 冬期(10月~5月初旬)は暖房費として300円増し。 |
|||||
赤岳山荘 (標高:1,710m) |
山 | 0266-74-2272 | 要問合せ | 要問合せ | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]80人 |
|||||
美濃戸山荘[HP]
(標高:1,760m) ![]() |
山 | 0266-58-7220 | 8,500円 | 6,000円 | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]100人 営業日は要問合せ。 |
|||||
行者小屋[HP]
(標高:2,300m) ![]() |
山 | 090-4740-3808 | 9,000円 | 6,000円 | 希望 |
[開設期間]4月下旬~10月下旬、[収容]150人 |
|||||
赤岳鉱泉[HP]
(標高:2,300m) |
山 | 090-4824-9986 | 9,000円 | 6,000円 | 希望 |
[開設期間]通年、[収容]300人 |
|||||
赤岳頂上山荘[HP]
(標高:2,899m) ![]() |
山 | 090-2214-7255 | 8,800円 | 5,300円 | 希望 |
[開設期間]5月下旬~11月上旬、[収容]300 人 |
|||||
赤岳展望荘[HP]
(標高:2,722m) ![]() |
山 | 0266-58-7220 | 9,000円 | 6,500円 | 希望 |
[開設期間]4月中旬~11月上旬、[収容]200人 |
赤岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
ルート①



美濃戸⇔行者小屋⇔赤岳 ピストン
[コース概要]
美濃戸山荘前から南沢に入り、樹林帯の中を行者小屋へ進む。行者小屋からは、地蔵尾根または文三郎尾根を登り頂上に至る。健脚であれば日帰りもできなくはないが、上部はクサリ場や岩場の連続する難所。急くよりも行者小屋などで山中1泊するのが良い。マイカーの場合、美濃戸口を通りすぎ、美濃戸まで行くことができるが、舗装されていないダートを進むことになる。対向車が来ればすれ違いが困難な箇所も多く、また、底をすらないように慎重に運転する必要がある。
[行程] 1泊2日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★★☆
[歩行時間] 8時間
[歩行距離] 10km
赤岳への小学生山行記録
赤岳フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼赤岳の天気予報をさらに詳しく
◇美濃戸へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「諏訪南IC」⇒八ヶ岳ズームライン⇒県道484号線「八ヶ岳鉢巻道路」⇒美濃戸口⇒美濃戸(12.5km)
※美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。底の低い車や運転に自信のない方は、美濃戸口に駐車した方が良い。
公共交通機関利用の場合...
JR中央本線「茅野駅」⇒諏訪バス(30分)⇒美濃戸口⇒徒歩(60分)⇒美濃戸
◇赤岳への最寄りのインター◇
中央自動車道 『諏訪南インター』
(八王子インターから135.1km)
☆赤岳に関する関連サイト☆
♨赤岳 温泉・外来湯一覧
- 信州原村八ヶ岳温泉 もみの湯[HP]
- 富士見温泉 ゆ~とろん水神の湯[HP]
- >>赤岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇赤岳の登山ポスト用紙
![]() |
諏訪地区山岳遭難防止対策協会/茅野警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |