塩見岳 しおみだけ(静岡県、長野県 標高 3,052m)
前のページ(間ノ岳) ← 塩見岳 → 次のページ(悪沢岳)
塩見岳の概要
南アルプス南部を代表する山で長野県伊那市と静岡県静岡市葵区にまたがる。
山頂は100m足らずの距離を隔てて西峰と東峰に分かれ、標高は西峰が3,047m、東峰が3,052m。しかし三角点は西峰に設置されているため、低い方の西峰の標高が塩見岳の標高とされている。
登山口へのアプローチが悪く人気が薄かったが、近年になって鳥倉登山口へのバス運行により人気も出てきた。
アプローチの状況から、やはり鳥倉ルートを利用するのが一般的となる。各登山口への林道状況を事前に確認しておくことが必要。
山頂付近は険しい岩場が連続するので落石等注意が必要。
塩見岳への各登山口|駐車場情報
マップコード … カーナビで探しにくい登山口駐車場を一発検索!
マップコードに対応したカーナビや携帯電話、マピオンなどWEB上の地図にコードを入力するだけで、簡単にその場所を表示させることができます。登山口の駐車場はカーナビで探しにくく、マップコードを入力すれば、すぐに目的地を見つけることができ非常に便利です。
※ 現在、登山口駐車場情報へのマップコードの追加作業を順次行っています。
「マップコード」および「MAPCODE」は㈱デンソーの登録商標です。
塩見岳のトイレ情報
場所 | 標高 | 料金 | 様式 | 写真 |
---|---|---|---|---|
鳥倉駐車場公衆トイレ | 1,630m | 公衆 | ||
鳥倉登山口より2.5km手前。 | ||||
鳥倉登山口公衆トイレ | 1,790m | 公衆 | ||
シーズン中のみ。 | ||||
三伏峠小屋 | 2,645m | - | 山小屋 |
![]() |
水洗式と汲取式があり、水洗式は200円、汲取式は100円。 | ||||
塩見小屋 | 2,760m | - | 山小屋 |
![]() |
携帯トイレブース。携帯トイレは200円で購入。宿泊者は支給される。 |
塩見岳の水場情報
場所 | 標高 | 飲用 | 料金 | 水源 | 写真 |
---|---|---|---|---|---|
鳥倉駐車場 | 1,780m | 要煮沸 | - | 蛇口 | |
トイレ前に給水施設がある。沢水のようなので要煮沸。 | |||||
鳥倉ルート北斜面・ルンゼ間 | 2,420m | 可 | - | 湧水 |
![]() |
晴天続きなど細い時もある。 | |||||
三伏沢の源頭部付近 | 2,600m | 不明 | - | 沢水 | |
三伏峠小屋から約10分。旧三伏小屋へ向かう方向。 | |||||
塩見小屋北側 | 2,700m | 不明 | - | 湧水 | |
塩見小屋から往復約35分。 |
塩見岳の山小屋情報
名称 | 形 | TEL | 1泊2食 | 素泊り | 予約 |
---|---|---|---|---|---|
塩川小屋 (標高:1,330m) |
山 | 0265-24-4375 | - | 3,500円~ | 希望 |
[開設期間]7月上旬~9月中旬、[収容]70人 |
|||||
三伏峠小屋[HP]
(標高:2,645m) ![]() |
山 | 0265-39-3110 | 8,000円 | 5,000円 | 希望 |
[開設期間]7月1日~9月30日、[収容]100人 10月以降は冬期避難小屋あり。 |
|||||
塩見小屋[HP]
(標高:2,760m) ![]() |
山 | 090-3440-0998 | 8,000円 | 4,000円~ | 必要 |
[開設期間]7月1日~10月15日、[収容]30人 |
塩見岳のテント場、ベースとなるキャンプ場
名称 | 大人 | 小学生 | 張数 | WC | 水場 | HP |
---|---|---|---|---|---|---|
三伏峠小屋指定地 (標高:2,600m) ![]() |
600円 | 600円 | 25張 | 有 | 有 | ![]() |
[開設期間] 7月1日~9月30日 [問]三伏峠小屋(0265-39-3110)。 ![]() 水場まで約10分。 |
||||||
塩川小屋テント場 (標高:1,330m) |
20張 | 有 | 不明 | |||
[問]塩川小屋(0265-24-4375)。 詳細不明。 |
ルート①(鳥倉ルート)




鳥倉登山口⇔塩見岳 ピストン
[コース概要]
登山口までバスが運行されている人気ルート。マイカーでのアクセスの場合は、2.5km手前の越路駐車場に車をデポすることになる。
塩見小屋か三伏峠小屋で山中1泊が必要。テント泊の場合は、三伏峠をベースとして幕営することになるので、体力度により2泊3日必要になることもある。
![]() |
越路駐車場、三伏峠 |
---|---|
![]() |
越路駐車場、三伏峠 |
![]() |
越路駐車場、鳥倉登山口 |
[行程] 1泊2日 [難易度] 中級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 15時間20分
[歩行距離] 24.5km
[標高差] 1,422m [仰角] 10.0°
[累積標高差] (±)2,582m
[平均勾配] 11.2%
ルート②(塩川ルート)


塩川登山口⇔塩見岳 ピストン
[コース概要]
かつては塩見岳のメインルートとなっていたクラシックルート。近年、登山口までのバスが廃止になり、登山者が減った。塩見小屋で山中1泊が必要。テント泊の場合は、三伏峠をベースとして幕営することになるので、体力度により2泊3日必要になることもある。
---------------------------------------
※2012年6月現在、村道沢井線の駐車場のある塩川ゲートから塩川小屋までの区間が、崩落中の為、徒歩での通行も禁止となっており、実質このルートでの入山は不可。
[行程] 1泊2日 [難易度] 中級
[体力度] ★★★☆☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 16時間40分
[歩行距離] 24km
ルート③(塩見新道)


塩見新道入口⇔塩見岳 ピストン
[コース概要]
かつて塩見小屋のボッカ道だったルート。駐車場からの距離は最短とはいかないものの、登山口からの距離でみれば最短ルートでもある。登山口から塩見岳への直登ルートということもあり急な登りが続く。塩見小屋での山中1泊が必要。
---------------------------------------
※2012年6月現在、三峰川林道が通行止めになっており、当ルートのアプローチには登山口まで約20kmの林道歩きが必要になる。
[行程] 1泊2日 [難易度] 上級
[体力度] ★★★★☆ [技術度]★★★☆☆
[歩行時間] 13時間25分
[歩行距離] 25km
塩見岳への小学生山行記録
塩見岳フォトアルバム
百名山登山のためのお役立ちガイド
- 日本百名山一覧
- 日本百名山☏山小屋一覧
- 日本百名山♤テント場一覧
- 日本百名山♧水場一覧
- 日本百名山◇トイレ一覧
- 日本百名山☊駐車場一覧
- 日本百名山♨立寄り温泉一覧
- 日本百名山◇登山・観光マップ
- 日本百名山۩登山届
スポンサードリンク
☼塩見岳の天気予報をさらに詳しく
◇鳥倉登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「松川IC」⇒県道59号線⇒国道152号線⇒林道鳥倉線⇒越路駐車場(約39km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線「伊那大島駅」⇒伊那バス(110分)⇒鳥倉登山口
※夏期のみ運行
◇塩川登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「松川IC」⇒県道59号線⇒国道152号線⇒村道沢井線⇒塩川土場駐車場(約35km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線「伊那大島駅」⇒タクシー(60分)⇒塩川登山口(塩川土場)
◇塩見新道入山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「駒ヶ根IC」⇒県道75号線⇒県道49号線⇒国道152号線⇒三峰川林道⇒大曲駐車場(約45km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯田線⇒タクシー⇒大曲
※あまり整備されていない林道なので、事前に林道乗り入れ可能かどうか確認する。
◇塩見岳への最寄りのインター◇
中央自動車道 『松川インター』
(八王子インターから210.2km)
☆塩見岳に関する関連サイト☆
♨塩見岳 温泉・外来湯一覧
- 小渋温泉 赤石荘 [HP]
- >>塩見岳の立寄り湯をさらに詳しく