登頂87座目 斜里岳 しゃりだけ(標高 1,547m)
86座目(羅臼岳)2014/07/29 ← 斜里岳 → 88座目(幌尻岳)2014/07/31
斜里岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
斜里岳は北海道の知床半島にある火山群の一つで、標高1,547mの第四紀火山。最近の噴火は約25万年前。古くはアイヌ語でオンネヌプリといった。シャリとはアイヌ語で「葦の生えた湿原」の意。山頂は斜里岳、南斜里岳、西峰からなる。 オホーツク富士、斜里富士とも呼ばれる。登山道は、清里町側から登るルートが一般的で沢筋の旧道と尾根筋の新道に分岐される。登山口には山小屋「清岳荘」がある。
»斜里岳の登頂記録をヤマレコで見る
斜里岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年7月30日(水) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 清里登山口 |
標高差 | 877m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 6.8km |
コースタイム | 8時間00分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 清岳荘駐車場(6:00) ⇒ 下二股手前(7:10|休憩|7:20) ⇒ 上二股(9:20|休憩|9:40) ⇒ 馬の背(10:10|休憩|10:15) ⇒ 斜里岳(10:30) ⇒ 馬の背(10:45|休憩|11:00) ⇒ 上二股(11:15) ⇒ 途中(11:40|休憩|11:50) ⇒ 熊見峠(12:05) ⇒ 下二股(13:00) ⇒ 清岳荘駐車場(14:00) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 清岳荘駐車場(駐車料金:100円/1日) ◆45台収容 |
コメント | 北海道遠征3座目。道東最後の山です。 往路は「旧道」を利用。幌尻岳ほどではないですが渡渉が続きます。スリップに注意しながら、いくつかの滝を越えると上二股に到着。そこからは馬の背を経由して、山頂まで休憩を入れて約1時間でした。天気が良く、山頂からは眼下に清里の町を見下ろすことができ、周囲の山々の眺望もありました。帰路は「旧道」を下るのは危険なので、推奨されている「新道」を利用しました。 下山後は幌尻岳を目指すべく、とよぬか山荘へ移動しました。 |
ヤフーマップで斜里岳を見る。
斜里岳への登頂記録
斜里岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
斜里岳のバッジ・記念品
☼斜里岳の天気予報をさらに詳しく
◇清里登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
足寄IC⇒国道241号線⇒国道391号線⇒道道1115号線⇒清岳荘駐車場(149km)
公共交通機関利用の場合...
JR釧網線「清里町駅」⇒タクシー(25分)⇒清里登山口
◇斜里岳への最寄りのインター◇
☆斜里岳に関する関連サイト☆
♨斜里岳 温泉・外来湯一覧
- 清里温泉 緑の湯[HP]
- >>斜里岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇斜里岳を管轄する警察署---
- 斜里警察署 [ウェブサイト]
- 〒099-4113
北海道斜里郡斜里町本町43-6 - TEL:0152-23-0110