登頂85座目 阿寒岳 あかんだけ(標高 1,499m)
84座目(剱岳)2014/07/22 ← 阿寒岳 → 86座目(羅臼岳)2014/07/29
阿寒岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
雌阿寒岳は、活火山でアイヌ語では「マチネシリ」。
国土地理院による正式名称は雌阿寒岳だが、深田久弥の百名山をはじめ一般に阿寒岳というと、この雌阿寒岳を指すことが多い。
阿寒の名を冠する山は他に二座あり、雌阿寒岳の近くに阿寒富士(1,476m)、少し離れて雄阿寒岳(1,371m)がある。何れも火山である。雄阿寒岳と阿寒富士は今のところ静かだが、雌阿寒岳は現在もさかんに活動している。
登山道はオンネトー湖畔からのものと雌阿寒温泉からのもの、他に阿寒湖畔からのものなど数本があるが雌阿寒温泉とオンネトーからのものがよく利用される。両コースの場合、山頂までは夏場の標準的な登山の場合で3時間程度。標高差は約800m程度。北海道の山の中でも比較的登山道の整備もよく、コースからの眺望も良好で家族連れや初心者にも上りやすい山である。
»阿寒岳の登頂記録をヤマレコで見る
阿寒岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年7月28日(月) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 雌阿寒温泉登山口 |
標高差 | 789m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 霧時々晴れのち晴れ |
コース距離 | 6.4km |
コースタイム | 3時間35分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 雌阿寒温泉公共駐車場(12:50) ⇒ 五合目(14:00|休憩|14:10) ⇒ 雌阿寒岳(14:55|休憩|15:00) ⇒ 五合目(15:30|休憩|15:45) ⇒ 雌阿寒温泉公共駐車場(16:25) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 雌阿寒温泉公共駐車場(駐車料金:無料) ◆80台収容 |
コメント | 北海道遠征、1座目の山です。 最初の予定では羊蹄山、幌尻岳、雌阿寒岳の順だったのですが、大雨により変更となりました。 この日も幌尻岳のバスや小屋を予約していたのですが、悪天のためにバスが運休となり、変更を余儀なくされ、お昼からの登頂となりました。 山頂は風が強くてガスガスだったものの、時折晴れ間が見えることもありました。 下山後にオンネトーへ寄ったのですが、その時は雲が一つもなく雌阿寒岳・雄阿寒岳それぞれ見ることができました。 翌日は羅臼岳の予定。羅臼の道の駅へ移動しました。 |
ヤフーマップで阿寒岳を見る。
阿寒岳への登頂記録
阿寒岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
雌阿寒温泉 ♨野中温泉別館
営業時間:9:00~20:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人350円、小学生200円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:含食塩_石膏硫化水素泉
源泉温度:43.2℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:高血圧症、動脈硬化症、抹消循環障害、リウマチ、糖尿病、運動障害、慢性湿疹、にきび、しもやけ、創傷、痛風及び尿酸素質、卵巣機能不全症、月経異常
››公式サイト
阿寒岳のバッジ・記念品
☼阿寒岳の天気予報をさらに詳しく
◇雌阿寒温泉登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
足寄IC⇒国道241号線⇒道道664号線⇒雌阿寒温泉公共駐車場(約49km)※オンネトー登山口は、さらに3km進む。
公共交通機関利用の場合...
JR釧網線「釧路駅」⇒阿寒バス(120分)⇒阿寒湖畔⇒タクシー(20分)⇒雌阿寒温泉orオンネトー
◇阿寒岳への最寄りのインター◇
☆阿寒岳に関する関連サイト☆
♨阿寒岳 温泉・外来湯一覧
- 雌阿寒温泉 野中温泉別館[HP]
- >>阿寒岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇阿寒岳を管轄する警察署---
- 本別警察署 [ウェブサイト]
- 〒089-3334
北海道中川郡本別町北1丁目4-20 - TEL:0156-22-0110