登頂88座目 幌尻岳 ぽろしりだけ(標高 2,053m)
87座目(斜里岳)2014/07/30 ← 幌尻岳 → 89座目(後方羊蹄山)2014/08/02
幌尻岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
幌尻岳は日高山脈の主峰。アイヌ語でポロシリは「大きな山」の意味。
登山は、一般的には平取町側から登山道を利用するほか、新冠町、日高町、帯広市などから登ることができる。
メインルートである、「額平川コース」は20回近い、膝下あるいは股下までつかる渡渉を強いられる。雨天等増水時には胸までつかることもあるので、特に天気には注意が必要。
»幌尻岳の登頂記録をヤマレコで見る
幌尻岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年7月31日(木) ★71日間-小屋泊-★ |
---|---|
全行程 | 2014年7月31日(木)~ 2014年8月01日(金) |
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 額平林道第1ゲート |
標高差 | 1,523m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 1日目:曇り一時雨 2日目:曇り |
コース距離 | 1日目:16km、 2日目:8km |
コースタイム | 1日目:12時間00分、 2日目:4時間00分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ≪1日目≫ 第1ゲート(4:20) ⇒ 北海道電力取水施設(6:10) ⇒ 渡渉開始地点(6:30|朝食・準備|6:50) ⇒ 幌尻山荘(9:05|休憩・仕度|10:00) ⇒ 命の水(11:30|休憩|11:40) ⇒ 途中(13:10|休憩|13:20) ⇒ 新冠コース分岐(13:25) ⇒ 幌尻岳(13:30|休憩|13:35) ⇒ 命の水(15:00|休憩|15:10) ⇒ 幌尻山荘(16:20) ≪2日目≫ 幌尻山荘(3:50)⇒北海道電力取水施設(6:00|休憩|6:20)⇒第1ゲート(8:00) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | シャトルバス駐車場(駐車料金:無料) ◆50台収容 |
コメント | とよぬか山荘で前泊し、早朝3時のバスで第1ゲートへ。そこから林道を歩くこと約2時間、北海道電力取水施設に到着しました。少し先の渡渉開始地点で地下足袋に履き替えて、約20か所の渡渉をしました。少し雨に降られましたが、沢の水位も上がることがなく、ひざ下くらい、深いところで股下くらいの水位で、快適に渡渉をすることができました。暑い中、沢の渡渉は涼しくて楽しくもありました。子供たちも楽しいと大喜び。天候が悪化すれば地獄へと化するのでしょうが、往復ともに安定した水位で快適な渡渉でした。 幌尻山荘からは普通の山歩き。ガスで山頂からの展望がなく、寒かったのですぐに折り返しました。小屋に戻ると大勢の人たちが夕食の楽しいひと時を過ごしていました。私たちもその中に溶け込み、今日の行程を振り返って乾杯。北海道でいちばん厄介な山と思っていましたが、終わってみるともっとも楽しかった山でした。 なお、8月に入って台風11号の影響で、シャトルバスが10日ほど運休していたとか…。大雨、そして台風と悪天が押し寄せる隙間を縫って、タイミングよく登ることができました。 |
ヤフーマップで幌尻岳を見る。
幌尻岳への登頂記録
幌尻岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
びらとり温泉 ♨ゆから
営業時間:10:00~22:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人420円、小学生140円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩冷鉱泉(高張性弱アルカリ性冷鉱泉)
源泉温度:14.5℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:×
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疲労回復、慢性消化器病、痔疾、冷え性、健康増進、虚弱児童、きりきず、やけど、慢性皮膚病、慢性婦人病
››公式サイト
幌尻岳のバッジ・記念品
☼幌尻岳の天気予報をさらに詳しく
◇額平林道第1ゲートへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
占冠IC⇒国道237号線⇒道道638号線⇒シャトルバス利用者駐車場(45km)⇒バス⇒林道第1ゲート
※シャトルバスは事前予約制。
公共交通機関利用の場合...
JR日高本線「富川駅」⇒道南バス(60分)⇒振内⇒タクシー(30分)⇒シャトルバス乗り場⇒バス⇒林道第1ゲート
※シャトルバスは事前予約制。
◇幌尻岳への最寄りのインター◇
☆幌尻岳に関する関連サイト☆
♨幌尻岳 温泉・外来湯一覧
- 沙流川温泉 ひだか高原荘[HP]
- びらとり温泉 ゆから[HP]
- >>幌尻岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇幌尻岳を管轄する警察署---
- 門別警察署 [ウェブサイト]
- 〒055-0004
北海道沙流郡日高町富川東1丁目4-1 - TEL:01456-2-0110