登頂69座目 岩木山 いわきさん(標高 1,625m)
68座目(八甲田山)2013/08/22 ← 岩木山 → 70座目(高妻山)2013/08/31
岩木山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
岩木山は火山で、青森県弘前市および西津軽郡鰺ヶ沢町に位置する独立峰。
独立峰である山頂からは、360度の展望が得られる。
また、青森県の最高峰で、津軽平野のどこからでも見ることができ、津軽富士とも呼ばれる。
山頂部は、岩木山、鳥海山、厳鬼山(岩鬼山)の3つの峰で形成されている。
南東斜面には1965年に津軽岩木スカイラインが完成し、バスやマイカーなどで8合目まで行くことができる。更に鳥海山(9合目)までリフトが運行されている。
»岩木山の登頂記録をヤマレコで見る
岩木山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年8月22日(木) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 登山リフト鳥ノ海噴火口駅 |
標高差 | 145m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | くもり |
コース距離 | 3.5km |
コースタイム | 1時間15分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 登山リフト鳥ノ海噴火口駅(13:20) ⇒ 岩木山山頂(13:45|休憩|13:55) ⇒ 百沢コース分岐(14:15) ⇒途中休憩(5分) ⇒ 岩木山八合目(14:35) ☆実質歩行時間:1時間00分、休憩時間:15分、合計:1時間15分 ☆累積標高差:(+)145m、(-)375m |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 岩木山八合目駐車場(駐車料金:無料) ◆300台収容 |
コメント | 午前中は八甲田山に登り、酸ヶ湯温泉から約2時間かけて弘前へ移動。 津軽岩木スカイラインと登山リフトを利用して一気に九合目へ行きました。 山頂部はガスがかかっていて、ほとんど展望はありませんでした。 下りは徒歩でスカイライン八合目まで下山。 ここは観光地でもあり、スーツ姿で登っている人を見かけたり、我々がザックを背負っていると「本格的だね~」と嘲笑われたり。 時間のない中の遠方ということもあり、とりあえずは百名山踏破という目的だけで行ったので仕方ありませんが、このコースは2度と登りたくないといった印象でした。 次に機会があるのであれば、百沢コースか山スキーにしたいと思います。 |
ヤフーマップで岩木山を見る。
岩木山への登頂記録
岩木山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
碇ヶ関温泉 ♨御仮屋御殿 関の庄温泉
営業時間:8:00~20:00
定休日:年末年始
営業期間:通年
料金:大人300円、小学生100円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:単純温泉(低張性弱アルカリ性温泉)
源泉温度:44.6℃
露天風呂:×
源泉掛け流し:×
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛
››公式サイト
岩木山のバッジ・記念品
☼岩木山の天気予報をさらに詳しく
◇登山リフトへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
大鰐弘前IC⇒国道7号線⇒県道3号線⇒津軽・岩木スカイライン⇒岩木山八合目駐車場
公共交通機関利用の場合...
JR奥羽本線「弘前駅」⇒弘南バス(55分)⇒嶽温泉⇒弘前バスシャトルバス(30分)⇒岩木山リフト岩木山八合目駅
◇百沢コース登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
大鰐弘前IC⇒県道260号線⇒県道127号線⇒弘前南部広域農道(アップルロード)⇒県道3号線⇒百沢スキー場駐車場(25km)
公共交通機関利用の場合...
JR奥羽本線「弘前駅」⇒弘南バス(40分)⇒岩木山神社前
◇岩木山への最寄りのインター◇
☆岩木山に関する関連サイト☆
♨岩木山 温泉・外来湯一覧
- 嶽温泉 嶽ホテル[HP]
- 碇ヶ関温泉 御仮屋御殿 関の庄温泉[HP]
- >>岩木山の立寄り湯をさらに詳しく
◇岩木山を管轄する警察署---
- 弘前警察署 [ウェブサイト]
- 〒036-8057
青森県弘前市大字八幡町3丁目3-2 - TEL:0172-32-0111