登頂68座目 八甲田山 はっこうださん(標高 1,584m)
67座目(八幡平)2013/08/21 ← 八甲田山 → 69座目(岩木山)2013/08/22
八甲田山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
青森市の南側にそびえる火山群の総称。八甲田山という名称の単独峰は存在せず、最高峰は八甲田大岳。18の成層火山や溶岩円頂丘で構成される本州最北の火山群。現在の火山活動は穏やか。周辺は世界でも有数の豪雪地帯。
八甲田山にはたくさんの高地湿原が存在し、他の高山に対して景観上の特異性を持っているのはこの湿原群に負うところが大きい。中でも毛無岱、仙人岱、田茂萢が有名。(WikiPediaから引用)
»八甲田山の登頂記録をヤマレコで見る
八甲田山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年8月22日(木) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 酸ヶ湯温泉登山口 |
標高差 | 674m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ時々くもり |
コース距離 | 9.0km |
コースタイム | 4時間30分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 酸ヶ湯温泉登山口(5:15) ⇒ 地獄湯の沢(6:10|休憩|6:20) ⇒ 仙人岱避難小屋(6:45|休憩|6:50) ⇒ 八甲田大岳山頂(7:35|朝食|7:50) ⇒ 大岳鞍部避難小屋(8:05|休憩|8:15) ⇒ 上毛無岱ベンチ(8:45|休憩|8:55) ⇒ 城ヶ倉分岐(9:30) ⇒ 酸ヶ湯温泉登山口(9:45) ☆実質歩行時間:3時間40分、休憩時間:50分、合計:4時間30分 ☆累積標高差:780m |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 酸ヶ湯公共駐車場(駐車料金:無料) ◆150台収容 |
コメント | 酸ヶ湯温泉登山口の駐車場で車中泊をして、朝4時に起床。準備を整えて5時過ぎに出発しました。 仙人岱方面から大岳を目指したところ、仙人岱避難小屋への分岐地点までは藪こぎの連続でした。昨日の大雨と夜露にぬれた笹から大量の水で服がびしょびしょになりました。その登山道、本日最初にトレースしたために露払いをすることになり、パンツまでびしょびしょに。レインウェアを着ておけばよかったと思いました。仙人岱からは木道が出てきたことと、ここから先はよく整備されていて歩きやすくなりました。 八甲田大岳に到着し、今度は毛無岱方面から酸ヶ湯温泉に下ることにしました。 2段になった広大な毛無岱の湿原は見事です。BCスキーのルートにもなっているようで、スキー用の道標もいくつか立っています。 高山植物が咲き乱れた湿原は、ずっと木道が続き歩きやすいもので、何度も足を止めて景色に見とれる場面があります。 |
ヤフーマップで八甲田山を見る。
八甲田山への登頂記録
八甲田山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
八甲田山のバッジ・記念品
☼八甲田山の天気予報をさらに詳しく
◇八甲田山の地図(外部リンク)---
- HTML、PDF(発行:八甲田ロープウェー株式会社)
◇八甲田ロープウェイへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
①青森中央IC⇒国道7号線⇒八ツ役⇒国道103号線(八甲田ゴールドライン)⇒八甲田ロープウェイ駐車場(19km)
②黒石IC⇒国道102号線⇒国道394号線⇒国道103号線⇒八甲田ロープウェイ駐車場(28km)
公共交通機関利用の場合...
①JR奥羽本線「青森駅」⇒JR東北バス(105分)⇒ロープウェー駅前
②JR東北新幹線「新青森駅」⇒JR東北バス(80分)⇒ロープウェー駅前
◇酸ヶ湯温泉登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
①青森中央IC⇒国道7号線⇒八ツ役⇒国道103号線(八甲田ゴールドライン)⇒酸ヶ湯温泉駐車場(24km)
②黒石IC⇒国道102号線⇒国道394号線⇒国道103号線⇒酸ヶ湯温泉駐車場(26km)
公共交通機関利用の場合...
①JR奥羽本線「青森駅」⇒JR東北バス(135分)⇒酸ヶ湯温泉
②JR東北新幹線「新青森駅」⇒JR東北バス(110分)⇒酸ヶ湯温泉
◇八甲田山への最寄りのインター◇
☆八甲田山に関する関連サイト☆
♨八甲田山 温泉・外来湯一覧
- 酸ヶ湯温泉 酸ヶ湯温泉[HP]
- 寒水沢温泉 八甲田リゾートホテル[HP]
- >>八甲田山の立寄り湯をさらに詳しく
◇八甲田山を管轄する警察署---
- 青森警察署 [ウェブサイト]
- 〒030-0803
青森県青森市安方2丁目15-9 - TEL:017-723-0110