登頂100座目 大朝日岳 あさひだけ(標高 1,870m)
99座目(光岳)2014/09/20 ← 大朝日岳
大朝日岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
朝日岳は、山形県と新潟県の県境上、朝日山地の南部にある山塊である。主峰の大朝日岳は県境ではなく山形県に属する。
その他北東に小朝日岳(標高1,648m)、北西の県境上に西朝日岳(標高1,814m)がある。
北の出羽三山、南の飯豊連峰とともに磐梯朝日国立公園に含まれる。朝日という山の名は日本に十数座あるが「朝日連峰」といえばこの山のことを指す。
»大朝日岳の登頂記録をヤマレコで見る
大朝日岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年10月11日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 古寺鉱泉登山口 |
標高差 | 1,215m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 16.3km |
コースタイム | 11時間10分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ≪往路≫ 登山口駐車場(5:30)⇒途中(6:10|休憩|6:20)⇒一服清水(6:55)⇒ハナヌキ峰分岐(7:00)⇒三沢清水(7:40|休憩|7:50)⇒古寺山(8:15)⇒小朝日岳(9:00|休憩|9:10)⇒巻道分岐(9:25)⇒銀玉水(10:05)⇒大朝日小屋(10:35|休憩|10:40)⇒大朝日岳(10:55) ≪復路≫ 大朝日岳(11:30)⇒大朝日小屋(11:40|休憩|11:55)⇒銀玉水(12:25|休憩|12:35)⇒巻道分岐(13:10)⇒古寺山(14:00|休憩|14:15)⇒三沢清水(14:35)⇒ハナヌキ峰分岐(15:05)⇒一服清水(15:20|休憩|15:30)⇒登山口駐車場(16:40) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 古寺鉱泉駐車場(駐車料金:無料) ◆30台収容 |
コメント | 1回目は登山口への道路が災害により通行不可。2回目は古寺鉱泉の登山口に行ったものの大雨により中止。そして今回は3回目。快晴のもと三度目の正直で登ることができました。 山頂からは360度の大展望。三連休とあって登山者も多く、前夜22時過ぎに到着した時はすでに駐車場はほぼ満車でしたが、ぎりぎり駐車することができました。それ以降は登山口へ続く道の路肩に駐車するしかなく、その路上駐車の列は、遠く約2キロ離れたところまで続いていました。 次男とともに日本百名山はこれが百座目の山でしたが、百座目にふさわしい最高の天気のもと思い出深い山行となりました。 |
ヤフーマップで大朝日岳を見る。
大朝日岳への登頂記録
大朝日岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
大井沢温泉 ♨湯ったり館
営業時間:9:00~21:00
定休日:第2木曜
営業期間:通年
料金:大人300円、小学生100円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:ナトリウム-塩化物・硫酸塩温泉
源泉温度:38.2℃
露天風呂:
泉掛け流:
効能:動脈硬化症、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性等
››公式サイト
☼大朝日岳の天気予報をさらに詳しく
◇大朝日岳の地図(外部リンク)---
- PDF(発行:朝日鉱泉ナチュラリストの家)
- HTML(発行:山形県朝日町観光協会)
◇古寺鉱泉登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
山形自動車道「月山IC」⇒県道27号線⇒古寺鉱泉駐車場(約27km)
公共交通機関利用の場合...
JR左沢線「左沢駅」⇒タクシー(約60分)⇒古寺鉱泉
◇朝日鉱泉へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
山形自動車道「寒河江IC」⇒県道144号線⇒国道287号線⇒県道289号線⇒朝日鉱泉
公共交通機関利用の場合...
JR左沢線「左沢駅」⇒朝日登山バス(75分)⇒朝日鉱泉
◇大朝日岳への最寄りのインター◇
☆大朝日岳に関する関連サイト☆
♨大朝日岳 温泉・外来湯一覧
- 古寺鉱泉 朝陽館[HP]
- 大井沢温泉 湯ったり館[HP]
- 朝日鉱泉 ナチュラリストの家[HP]
- >>大朝日岳の立寄り湯をさらに詳しく
◇大朝日岳の登山ポスト用紙
![]() |
山形県鶴岡市朝日地域山岳遭難救助対策委員会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |