登頂2座目 蔵王山 ざおうさん(標高 1,841m)
1座目(大菩薩嶺)2011/07/10 ← 蔵王山 → 3座目(月山)2011/07/17
蔵王山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
蔵王山とは、一帯の山塊の呼称であり、その名称の山は存在しない。
最高峰で百名山の対象となる山は「熊野岳」。刈田岳レストハウスからの往復だと危険個所もなく、小学生でも余裕。
宮城県からのアクセスがいちばん近くて一般的。蔵王ハイライン終点に大きな駐車場とレストハウスがあり、そこから頂上まで半日コースでの往復となる。
蔵王の象徴である「お釜」は山形県の蔵王温泉側から熊野岳に目指した場合だと、熊野岳の頂上を行きすぎることになる。
この山の魅力は、お釜を横目にハイキング気分でのんびりと頂上を往復することにある。眺望は熊野岳から蔵王温泉の街並みが望めるが、下界の眺望よりも、遠くに鳥海山や朝日岳など名峰の峰々の俯瞰を楽しむことにある。
帰りに、徒歩でも車でも、蔵王温泉の方へ降りて、名物「大露天風呂」につかれば至福の時を感じる。
»蔵王山の登頂記録をヤマレコで見る
蔵王山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2011年7月16日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校3年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 蔵王レストハウス |
標高差 | 101m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 5.3km |
コースタイム | 2時間10分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 刈田岳山頂P(15:30)~熊野岳山頂(16:30)~刈田岳山頂(17:25)~刈田岳山頂P(17:40) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 刈田岳山頂駐車場(駐車料金:無料) ◆200台収容 |
コメント | 横浜を早朝出発して、夕方近くに登り始めた。 この時期、日没も遅く、15時30分から登山を開始しても明るいうちに駐車場に戻ってこれた。 レストハウスは、17時までなのでお土産を買う余裕はなかった。 観光客は刈田岳周辺の展望台からお釜を楽しんでいたが、登山道はお釜の直上まで近寄ることができ、その高度感はドキドキものだった。夕映えの峰々もまた美しかった。 |
ヤフーマップで蔵王山を見る。
蔵王山への登頂記録
蔵王山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
蔵王温泉 ♨蔵王温泉大露天風呂
営業時間:6:00~19:00
定休日:無休
営業期間:4月下旬~11月初旬
料金:大人450円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:含硫化水素強酸性緑礬明礬泉
源泉温度:53.8℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:痒み、皮膚病、胃弱、胃腸病、神経痛、美肌、疲労回復
蔵王山のバッジ・記念品
☼蔵王山の天気予報をさらに詳しく
◇蔵王ロープウェイへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
山形自動車道「山形蔵王IC」⇒県道167号線⇒県道53号線⇒西蔵王高原ライン⇒県道21号線(蔵王ライン)⇒県道53号線⇒県道14号線⇒蔵王ロープウェイ(18km)
公共交通機関利用の場合...
JR山形新幹線他「山形駅」⇒山交バス(35分)⇒蔵王温泉バスターミナル⇒徒歩(約1km)⇒蔵王ロープウェイ山麓駅
◇蔵王刈田山頂へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東北自動車道「白石IC」⇒県道12号線(蔵王エコーライン)⇒蔵王ハイライン⇒蔵王刈田山頂駐車場(約36km)
公共交通機関利用の場合...
JR東北新幹線「白石蔵王駅」⇒(8分)⇒JR東北本線「白石駅」⇒宮城交通バス(44分)⇒宮城蔵王ロイヤルホテル前⇒宮城交通バス(45分)⇒刈田岳山頂
◇蔵王山への最寄りのインター◇
☆蔵王山に関する関連サイト☆
♨蔵王山 温泉・外来湯一覧
- 蔵王温泉 蔵王温泉大露天風呂
- 蔵王温泉 源七露天の湯[HP]
- >>蔵王山の立寄り湯をさらに詳しく
◇蔵王山の登山ポスト用紙
![]() |
宮城県警察(地域課) |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |