至仏山(群馬県)◆小学生が登る日本百名山

登頂77座目 至仏山 しぶつざん(標高 2,228m)

76座目(魚沼駒ヶ岳)2013/11/02  ← 至仏山 →  78座目(荒島岳)2014/05/18

至仏山の概要  »もっと詳しく登山ガイド

至仏山は、群馬県の北東部、みなかみ町と片品村との境界に位置する。山体は太平洋側と日本海側の分水嶺ではあるが、県境ではなく群馬県内に位置する。平ヶ岳と同様、利根川と只見川の源流付近に位置する分水嶺であり、元々アプローチの困難な山であったが、坤六峠や鳩待峠への車道開通により、容易に登れる山の一つになった。但し、山自身日本海側と太平洋側との風の通り道となっているため、しばしば天候が悪化し、安易な登山に因る遭難が後を絶たない。また、尾瀬ヶ原から直接登る道は、急坂の上に滑りやすく、道も荒れていることから、事故が多数発生している。

至仏山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録

登頂日 2013年11月03日(日)  ★日帰り★
登頂時の学年 小学校5年生
コース難易度 中級 中級レベル (体力度:★★☆☆☆ 技術度:★★★☆☆)
登山口 鳩待峠登山口
標高差 638m  (登山口から頂上までの標高差)
天気 くもり
コース距離 10.6km
コースタイム 5時間15分  ※休憩時間を含む
ルート・時間 鳩待峠(6:45) ⇒ 山の鼻(7:30|休憩|7:45) ⇒ 山ノ鼻と至仏山の中間点(8:50|休憩|9:00) ⇒ 至仏山(9:50|休憩|10:10) ⇒ 小至仏(10:45|休憩|10:50) ⇒ オヤマ沢・田代入口(11:05) ⇒ オヤマ沢(11:15) ⇒ 鳩待峠(12:00)
アクセス 自動車
駐車場 鳩待峠駐車場(駐車料金:2,500円/1日) ◆120台収容
コメント 先週ここに来ましたが、吹雪・強風で山の鼻にて撤退。
鳩待峠で車中泊して、一度も目が覚めることなく8時間熟睡。
今回は天候にも恵まれ、とはいっても晴れてはいませんでしたが、雨や雪に降られることはなく頂上まで達することができました。
昨日の越後駒ヶ岳とくらべて、今日ここは寒く、山頂も風がきつめ。寒いので山頂での休憩は20分程度にとどめて下山しました。
曇りがちの空でしたが、尾瀬ヶ原の景色は圧巻で、何度も足を止めました。
鳩待峠もへの道路も明後日からは冬期閉鎖となります。それにともなって鳩待峠の売店も明日で営業終了。至仏山のバッチ売り切れ。昨日も越後駒ヶ岳のバッチが買えず、この2日に及ぶ山行ではバッチを手に入れることができませんでした。
帰りに「わたすげのゆ」につかり、先週と同じようにマクドナルドに立ち寄ってハンバーガーを食べて帰宅。
尾瀬は、また夏にテントをもってきて散策を楽しみたいと思います。

※累積標高差:856m、CT:5時間15分(歩行:4時間25分+休憩:50分)

ヤフーマップで至仏山を見る。

ページトップへ

至仏山

至仏山への登頂記録

至仏山フォトアルバム

小学生百名山登山◆トピックス

下山後に立ち寄ったお風呂

摺渕温泉 ♨わたすげのゆ

わたすげのゆ

営業時間:10:00~22:00
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人550円、小学生300円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉
源泉温度:37.0℃
露天風呂  源泉掛け流し
効能筋肉痛、五十肩、冷え症、神経痛など
››公式サイト

日本百名山週間天気予報

日本百名山登山口へのアクセス

◇尾瀬戸倉へのアクセス◇

マイカー利用の場合...
関越自動車道「沼田IC」⇒国道120号線⇒国道401号線(奥利根ゆけむり街道)⇒尾瀬第1・第2駐車場

公共交通機関利用の場合...
JR上越線「沼田駅」⇒関越交通バス(90分)⇒尾瀬戸倉
※大清水...沼田駅から直行バス。
※鳩待峠...尾瀬戸倉で乗り換え。

◇鳩待峠へのアクセス◇

マイカー利用の場合...
関越自動車道「沼田IC」⇒国道120号線⇒国道401号線(奥利根ゆけむり街道)⇒県道63号線⇒県道260号線(49km)

公共交通機関利用の場合...
JR上越線「沼田駅」⇒関越交通バス(90分)⇒尾瀬戸倉⇒関越交通バス(40分)⇒鳩待峠

◇至仏山への最寄りのインター◇

関連サイト

☆至仏山に関する関連サイト☆

日本百名山温泉・外来湯

♨至仏山 温泉・外来湯一覧

日本百名山登山計画書

◇至仏山の登山ポスト用紙

pdf 片品村・片品村遭難対策救助隊
››地方自治体用紙、オンライン届出

日本百名山管轄の警察署

◇至仏山を管轄する警察署---

  • 沼田警察署 [ウェブサイト]
  • 〒378-0051
    群馬県沼田市上原町1738-1
  • TEL:0278-22-0110