登頂48座目 苗場山 なえばやま(標高 2,145m)
47座目(五竜岳)2012/09/01 ← 苗場山 → 49座目(焼岳)2012/09/15
苗場山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
苗場山は新潟県と長野県の県境に位置し、周辺にある苗場スキー場やかぐらスキー場が有名。苗場スキー場は苗場山から取った名称だろうし(苗場スキー場は苗場山の麓からかなり離れていると思うが...)、かぐらスキー場は、苗場山の横にある神楽ヶ峰の麓のスキー場であることから取った名称だろう。また、この山塊一帯はバックカントリーでも有名で、多くのスキーヤーも厳冬期に訪れる。
新潟県側、長野県側といくつも登山ルートがあるが、関東方面からは関越自動車道を経由してアクセスのしやすい、新潟県からのルートに集中し、かぐらスキー場の和田小屋からのルートがもっともメインとなり、大抵の山岳ガイドにはこのルートが記されている。しかし、長野県栄村からのルートも静かで、山深さを感じる魅力あるルートがいくつも存在する。
苗場山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年9月08日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 祓川コース登山口 |
標高差 | 920m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 曇りのち晴れ |
コース距離 | 3.7km |
コースタイム | 7時間45分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ①2012年05月26日(土) 途中敗退。 小赤沢三合目登山口(6:35)⇒小赤沢ルート七合目付近(9:40)⇒小赤沢三合目登山口(11:30) ----------------------------------------------------------------------- ②2012年09月08日(土) リベンジ。 第2リフト町営駐車場(4:55)⇒和田小屋(5:20|朝食|5:55)⇒苗場山登山口(5:55)⇒六合目(6:10)⇒下ノ芝(6:33|休憩|6:40)⇒中ノ芝(7:05)⇒上ノ芝(7:17)⇒小松原分岐(7:23)⇒神楽ヶ峰(7:35|休憩|7:45)⇒雷清水(8:00)⇒雲尾坂(8:22|休憩|8:30)⇒苗場山(8:50)⇒苗場山頂ヒュッテ(8:55|休憩|9:25)⇒雷清水(10:08)⇒神楽ヶ峰(10:20|休憩|10:32)⇒小松原分岐(10:40)⇒下ノ芝(11:20)⇒六合目(11:40|休憩|11:50)⇒苗場山登山口(12:10)⇒和田小屋(12:10|昼食|13:20)⇒第2リフト町営駐車場(13:40) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 第2リフト町営駐車場(駐車料金:無料) ◆40台収容 |
コメント | ①2012年05月26日(土) 途中敗退。 苗場山の新潟県側はかぐらスキー場がまだ営業しているために、祓川コースの第2リフト町営駐車場まで自動車の乗り入れは不可。 今回は長野県栄村側から山開き前の小赤沢コースからの登頂を試みたが、祓川コースにくらべてマイナールートであり、この休日でも登山者がほぼ皆無、その上、雪が多すぎてルートが不鮮明。また、前日の雨でかすかなトレースも消えているようだった。 ルートが不鮮明であったことと、クサリ場が雪に埋もれていたので撤退することになった。(詳しくはブログで...) 今年は雪が多かったので、その分残雪も多く、残雪期も長い。 豪雪地帯である、上越国境周辺の山はもう少し時期を遅らせた方が良いかもしれない。 ----------------------------------------------------------------------- ②2012年09月08日(土) リベンジ。 前回は小赤沢から登ったが、登山口へは首都圏からのアクセスが遠い。そこでかぐらスキー場の方から登ることにした。 第2リフト町営駐車場には深夜に到着。夜明けとともに出発。和田小屋の前のテラスで朝食をとり、6時前に和田小屋を出発。じわじわと登っていくが、登山道はよく整備されている。歩きにくい箇所は木道がかけられている。頂上まで木道の箇所もかなり多く、整備には多額の費用と人手が必要だったに違いない。湯沢町がそれだけ苗場山に尽力を注いでいることが伺える。登山者にとってはとても有難いことだ。 数々の池糖が織りなす広い台地上の山頂は、青空があれば素晴らしいもので、じっとそこに身を委ねたくなる。 お昼に和田小屋に戻り、朝食をとったテラスでお昼ご飯を食べて下山した。下山後は国道沿いにある街道の湯につかり帰宅。 |
ヤフーマップで苗場山を見る。
苗場山への登頂記録
苗場山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
越後湯沢温泉 ♨街道の湯
営業時間:7:00~21:00
定休日:毎週火曜
営業期間:通年
料金:大人500円、小学生200円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉
源泉温度:46.3℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、冷え性など
››公式サイト
苗場山のバッジ・記念品
☼苗場山の天気予報をさらに詳しく
◇苗場山の地図(外部リンク)---
- PDF(発行:栄村役場ホームページ)
◇和田小屋へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「湯沢IC」⇒国道17号線⇒かぐらスキー場内林道⇒第2リフト町営駐車場(約17km)⇒徒歩(25分)⇒和田小屋
公共交通機関利用の場合...
JR上越線、上越新幹線「越後湯沢駅」⇒タクシー(40分)⇒和田小屋
◇小赤沢三合目登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
関越自動車道「塩沢石打IC」⇒県道28号線⇒国道353号線⇒国道117号線⇒国道405号線⇒林道⇒小赤沢三合目駐車場(52.5km)
公共交通機関利用の場合...
JR飯山線「津南駅」⇒徒歩(20分)⇒津南バス停⇒南越後観光バス「和山温泉行き」(60分)⇒小赤沢バス停⇒徒歩(80分)⇒小赤沢三合目登山口
◇苗場山への最寄りのインター◇
☆苗場山に関する関連サイト☆
♨苗場山 温泉・外来湯一覧
- 越後湯沢温泉 街道の湯[HP]
- 小赤沢温泉 楽養館[HP]
- >>苗場山の立寄り湯をさらに詳しく
◇苗場山の登山ポスト用紙
![]() |
新潟県南魚沼郡山岳遭難防止対策協議会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |