登頂23座目 男体山 なんたいさん(標高 2,486m)
22座目(丹沢山)2011/11/27 ← 男体山 → 24座目(四阿山)2012/05/27
男体山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
奥日光に位置し、どっしりと佇んでいる。近隣には女峰山、太郎山、真名子山といった名の山が連ね、このあたりは家族仲良く並んでいる。
男体山は山全体が神社になっていて、中禅寺湖畔からの表ルートと、志津峠からの裏ルートがある。
表ルートは、日光二荒山神社中宮祠で参拝料の支払いとともに、登山の手続きを済ませて登る。入山料は、大人500円、小学生300円。5/5~10/25。午前中の入山限定。
男体山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年5月19日(土) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 志津峠登山口 |
標高差 | 701m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 5.4km |
コースタイム | 6時間55分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 志津峠登山口(6:25)~五合目(7:57-8:32|朝食、アイゼン装着)~山頂(10:00-10:45)~三合目(12:35-12:52|昼食、アイゼン片づけ)~志津峠登山口(13:20) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 志津峠駐車場(駐車料金:無料) ◆20台収容 |
コメント | 深夜に志津峠に到着し車中泊。6時頃起床し出発。 三合目あたりから登山道に積雪が出始め、五合目でアイゼン装着。危険個所はなかったがアイゼンがないと滑って登りにくい。 六合目あたりからは、数日前に降ったばかりか新雪が積っていた。 頂上からは360度の大パノラマが広がり、遠くに東北は月山、北アルプスは白馬岳、関東方面は富士山など多くの峰々を遠望できた。天気が良く最高の登山日和となった。 下山後、奥日光温泉に移動。明日の奥白根山に備え、奥日光湯元キャンプ場でテント泊。近くの温泉宿でお風呂につかった。 |
ヤフーマップで男体山を見る。
男体山への登頂記録
男体山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
男体山のバッジ・記念品
☼男体山の天気予報をさらに詳しく
◇日光二荒山神社へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
日光宇都宮道路「清滝IC」⇒国道120号線⇒二荒山神社登山者駐車場(約14km)
公共交通機関利用の場合...
東武鉄道東武日光線、JR日光線「日光駅」⇒東武バス「(中禅寺温泉経由)湯元温泉行き」(52分)⇒二荒山神社前バス停
◇志津峠へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
日光宇都宮道路「清滝IC」⇒国道120号線⇒光徳入口⇒裏男体林道⇒志津峠駐車場(約31km)
公共交通機関利用の場合...
東武鉄道東武日光線、JR日光線「日光駅」⇒東武バス「(中禅寺温泉経由)湯元温泉行き」(約60分)⇒三本松バス停⇒タクシー(約20分)⇒志津峠登山口
◇男体山への最寄りのインター◇
♨男体山 温泉・外来湯一覧
- 中禅寺湖温泉 龍頭温泉館 憩いの湯[HP]
- >>男体山の立寄り湯をさらに詳しく
◇男体山を管轄する警察署---
- 日光警察署 [ウェブサイト]
- 〒321-1411
栃木県日光市稲荷町2丁目2-2 - TEL:0288-53-0110