浅間山(長野県、群馬県)◆小学生が登る日本百名山

登頂14座目 浅間山 あさまやま(標高 2,568m)

13座目(雲取山)2011/09/23  ← 浅間山 →  15座目(草津白根山)2011/10/16

浅間山の概要  »もっと詳しく登山ガイド

活火山で有毒ガスを噴出しているために、頂上付近は立ち入りが規制されている。その時々の火山活動レベルで進入できる場所が異なるので、事前に良く調べてから行くと良い。
日本百名山の対象としては第一外輪山の黒斑山とされている。黒斑山から見る浅間山本峰は圧巻。もくもくとガスが湧く姿をいつまでも眺めることになるだろう。また、手前のトーミーの頭から草すべり方向の景色は壮大。登山口の車坂峠から黒斑山へは、往復半日コース。

浅間山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録

登頂日 2011年10月16日(日)  ★日帰り★
登頂時の学年 小学校3年生
コース難易度 初級 初級レベル (体力度:★★☆☆☆ 技術度:★★☆☆☆)
登山口 車坂峠
標高差 595m  (登山口から頂上までの標高差)
天気 曇りのち晴れ
コース距離 5km
コースタイム 2時間40分  ※休憩時間を含む
ルート・時間 車坂峠登山口(08:20)~表コース~避難壕(09:30)~中コース分岐(09:40)~トーミーの頭(09:50)~黒斑山山頂(10:05/10:30)~中コース分岐(10:55)~中コース~車坂峠登山口(11:00)
アクセス 自動車
駐車場 高峰高原ビジターセンター(駐車料金:無料) ◆50台収容
コメント 活火山のため浅間山本山頂への登頂は禁止。
ネット上や登山口の情報ではその手前の「前掛山」まで進入可能とあり「前掛山」を目指していたが、途中の「黒斑山」頂上には「車坂峠~トーミーの頭~黒斑山以外へは立入禁止」という小諸市役所・小諸警察署の案内板が立っていた。
子どもたちの手前、警察署の立入禁止の指示を無視するわけにはいかず、また、ガイドブックにも浅間山登頂は「黒斑山」への登頂をもって浅間山登頂とする旨が書かれていたので、ここ「黒斑山」を最終登頂地点として引き返すことにした。
「前掛山」まで行けば、浅間火口のワイルドな姿が目前になることを楽しみにしていたが、非常に残念。
それでも、「黒斑山」から見る、「浅間山」の噴煙に子どもたちも興奮を覚えていたようだ。
今回は犬を連れての登山。前日の雨で登山道がぬかるんでいたために、犬用ザックの中で自力歩行はほとんどなし。
予定に比して時間がかなり余ったので、この後「草津白根山」へ向かい、日帰りダブル登頂の強行策に走った。

ヤフーマップで浅間山を見る。

ページトップへ

浅間山

浅間山への登頂記録

浅間山フォトアルバム

小学生百名山登山◆トピックス

浅間山のバッジ・記念品

日本百名山週間天気予報

日本百名山登山・観光マップ

浅間山の地図(外部リンク)---

日本百名山登山口へのアクセス

◇車坂峠登山口へのアクセス◇

マイカー利用の場合...
上信越自動車道「小諸IC」⇒県道79号線「浅間サンライン」⇒チェリーパークライン⇒高峰高原ビジターセンター駐車場(約16km)

公共交通機関利用の場合...
①JR長野新幹線、小海線「佐久平駅」⇒JRバス関東・千曲バス(65分)⇒高峰高原ホテル前
②JR小海線、しなの鉄道「小諸駅」⇒JRバス関東・千曲バス(35分)⇒高峰高原ホテル前

◇浅間山荘登山口へのアクセス◇

マイカー利用の場合...
上信越自動車道「小諸IC」⇒県道79号線「浅間サンライン」⇒チェリーパークライン他⇒登山者用無料駐車場(約13.3km)

公共交通機関利用の場合...
JR小海線、しなの鉄道「小諸駅」⇒タクシー(25分)⇒浅間山荘登山口
※浅間山荘宿泊の場合は、予約制で送迎あり。

◇浅間山への最寄りのインター◇

関連サイト

日本百名山温泉・外来湯

♨浅間山 温泉・外来湯一覧

日本百名山登山計画書

◇浅間山の登山ポスト用紙

››地方自治体用紙、オンライン届出

日本百名山管轄の警察署

◇浅間山を管轄する警察署---

  • 小諸警察署 [ウェブサイト]
  • 〒384-0016
    長野県小諸市八幡町3丁目3-9
  • TEL:0267-22-0110
  • 佐久警察署 [ウェブサイト]
  • 〒385-0022
    長野県佐久市岩村田1156-2
  • TEL:0267-68-0110