登頂47座目 五竜岳 ごりゅうだけ(標高 2,814m)
46座目(間ノ岳)2012/08/21 ← 五竜岳 → 48座目(苗場山)2012/09/08
五竜岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
長野県大町市と富山県黒部市にまたがり、鹿島槍ヶ岳と唐松岳の間にはさまれた後立山連峰のほぼ中央に位置する主要峰のひとつ。白馬五竜スキー場から遠見尾根を経由するルートと、八方尾根スキー場から唐松岳を経由するルートがあるが、八方尾根→唐松岳→五竜岳→遠見尾根と縦走するルートも人気がある。
五竜岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年9月01日(土) ★1泊2日-テント泊-★ |
---|---|
全行程 | 2012年9月01日(土)~ 2012年9月02日(日) |
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 八方池山荘 |
標高差 | 984m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 1日目:曇り 2日目:曇り |
コース距離 | 1日目:9.7km、 2日目:8.5km |
コースタイム | 1日目:8時間50分、 2日目:5時間25分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 1日目:9月1日(土) 黒菱駐車場(7:40)⇒リフト⇒八方池山荘(8:00)⇒八方ケルン(8:30)⇒八方池(8:40)⇒標高2,000m地点(9:00|休憩|9:05)⇒丸山ケルン(9:40|休憩|9:47)⇒唐松岳頂上山荘(10:20|休憩|10:40)⇒唐松・五竜中間地点(12:15|休憩|12:25)⇒五竜山荘(13:05|テント設営・昼食|15:00)⇒五竜岳(15:40|休憩|15:55)⇒五竜山荘(16:30) ------------------------------------------------------------------------ 2日目:9月2日(日) 五竜山荘(6:05)⇒牛首手前(7:00|休憩|7:05)⇒唐松岳頂上山荘(8:20)⇒唐松岳(8:35|休憩|8:40)⇒唐松岳頂上山荘(9:00|休憩|9:10)⇒八方池(10:10|休憩|10:30)⇒八方池山荘(11:05)⇒リフト⇒黒菱駐車場(11:30) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 黒菱駐車場(駐車料金:無料) ◆100台収容 |
コメント | 横浜を前日に出発し、黒菱林道を経て黒菱駐車場に深夜に到着。八方尾根スキー場の黒菱第3リフト、グラートクワットに乗車し八方池山荘に8時頃到着。冬季にはほぼ毎週このあたりにスキーに来る。となりの岩岳スキー場をホームゲレンデとしているが、八方尾根スキー場もたまに来る。積雪期とは全く違う景色がこれまた感動。八方尾根をじわじわ登り、唐松岳頂上山荘に到着。今日はガスで何も見えないので翌日の帰りしなに唐松岳の頂上に立ち寄ることにして五竜岳方面へ足を運ぶ。牛首の鎖場を心持ち緊張しながら進むと穏やかな稜線歩きで五竜山荘に到着。テントを張ったり遅ればせながらの昼食で気がつくと15時。日没を気にしながら頂上をピストン。夕方4時半頃にテントに戻ると、そこはグルメな酒場と化していた。隣人をはじめ周囲の人に大変お世話になり、おいしい食べ物とおいしいお酒を堪能。楽しいひと時を過ごすことができた。 |
ヤフーマップで五竜岳を見る。
五竜岳への登頂記録
五竜岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
八方温泉 ♨みみずくの湯
営業時間:10:00~21:30
定休日:無休
営業期間:通年
料金:大人500円、小学生250円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性高温泉)
源泉温度:51.0℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
››公式サイト
五竜岳のバッジ・記念品
☼五竜岳の天気予報をさらに詳しく
◇五竜テレキャビンへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線他⇒エスカルプラザ駐車場(47.7km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「神城駅」⇒無料シャトルバス・タクシー(10分)or徒歩(30分)⇒白馬五竜エスカルプラザ
◇五竜岳への最寄りのインター◇
☆五竜岳に関する関連サイト☆
♨五竜岳 温泉・外来湯一覧
◇五竜岳の登山ポスト用紙
![]() |
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/長野県大町警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |