登頂84座目 剱岳 つるぎだけ(標高 2,999m)
83座目(飯豊山)2014/07/06 ← 剱岳 → 85座目(阿寒岳)2014/07/28
剱岳の概要 »もっと詳しく登山ガイド
北アルプス北部の立山連峰にある山。富山県の上市町と立山町にまたがる。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である。日本国内で「一般登山者が登る山のうちでは危険度の最も高い山」とされる。これは、その一般ルートが、一服剱 - 前剱 - 本峰の間で、岩稜伝いの鎖場やハシゴのルートになることによる。難所としてカニのヨコバイ・カニのタテバイと呼ばれる鎖場があるが、実際には、より容易な稜線で滑落事故などが発生している。また、クライマーと呼ばれる一流登山家も、その岩場や雪山で、多くの命を落としている。
一般的な登山ルートは「別山尾根ルート」「早月尾根ルート」の2つある。バリエーション・ルートとして仙人池・池ノ平から小窓・三ノ窓を経る北方稜線ルート、八ツ峰または源次郎尾根をたどる稜線縦走ルート、雪渓をつめる長次郎谷、平蔵谷、武蔵谷、三ノ窓雪渓、池ノ谷左俣・右俣などの各ルートのほか、北アルプス開拓の歴史の一部をなす数々の登攀ルートがあるが、いずれも一般登山者向きではない。
»剱岳の登頂記録をヤマレコで見る
剱岳へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2014年7月22日(火) ★2泊3日-テント泊-★ |
---|---|
全行程 | 2014年7月21日(月)~ 2014年7月23日(水) |
登頂時の学年 | 小学校6年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 室堂 |
標高差 | 549m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 1日目:晴れ 2日目:晴れ 3日目:晴れ |
コース距離 | 1日目:5.3km、 2日目:7.9km、 3日目:5km |
コースタイム | 1日目:3時間30分、 2日目:10時間00分、 3日目:4時間15分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | ≪1日目≫ 室堂(9:25) ⇒ 雷鳥沢(10:05|休憩|10:15) ⇒ 別山乗越(11:50|昼食|12:10) ⇒ 剱御前山(12:15) ⇒ 別山乗越(12:25) ⇒ 剣沢テント場(12:55) ≪2日目≫ 剱沢テント場(4:30) ⇒ 長次郎谷出合(5:25|休憩|5:35) ⇒ 熊の岩テント場(7:00|朝食|7:25) ⇒ 長次郎のコル(8:25|休憩|8:55) ⇒ 剱岳(9:25|休憩|10:00) ⇒ 平蔵のコル(10:45) ⇒ 門(11:25|休憩|11:35) ⇒ 前剱(11:50) ⇒ 武蔵のコル(12:30|休憩|12:40) ⇒ 一服剱(12:50|休憩|13:00) ⇒ 剱山荘(13:25|休憩|13:35) ⇒ 剱沢小屋(13:55|ビール|14:20) ⇒ 剱沢テント場(14:30) ≪3日目≫ 剱沢テント場(5:25) ⇒ 別山乗越(6:05|休憩|6:15) ⇒ 雷鳥沢(7:10|休憩|8:10) ⇒ 雷鳥荘(8:40|休憩|8:50) ⇒ 室堂(9:40) |
アクセス | 公共交通機関 |
コメント | いつも山へ行く時、止めることはしませんでしたが心配していた母。 そんな母はすでに他界していますが、私が家に帰るまで生きた心地がしなかったそうです。 しかし、剱岳へ行く時だけは止められました。 というのも母の知り合いがそこで滑落して亡くなったからです。 剱岳も25年ぶり3度目。 長次郎谷は2度目で、昔いつも一緒に登っていた相棒との思い出の場所。 たぶんどこかで休憩した時にカメラからフィルムに水がしみこみ、 その時に撮った写真も見れるようなものではありません。 あの美しかった長次郎谷、右に見える八ッ峰の雄大な景色、 もう一度見たかった、そして子供達に見せてあげたかった。 熊の岩で、これから先にある急斜面で転倒したら、 滑落して生きて帰れる保証はないことを告げ、 引き返すか先に行くかの選択を子供たちにゆだねました。 長次郎のコルで親子3人で写真を撮れたことが、どれだけ嬉しかったか… |
ヤフーマップで剱岳を見る。
剱岳への登頂記録
剱岳フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
剱岳のバッジ・記念品
☼剱岳の天気予報をさらに詳しく
◇アルペンルート扇沢へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
長野自動車道「安曇野IC」⇒県道310号線⇒国道147号線⇒県道306号線⇒国道148号線⇒県道45号線⇒扇沢周辺駐車場(約43km)
公共交通機関利用の場合...
JR大糸線「信濃大町駅」⇒北アルプス交通バス・川中島バス「扇沢線」(40分)⇒扇沢
◇アルペンルート立山へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
北陸自動車道「立山IC」⇒県道3号線⇒県道6号線⇒立山駅駐車場(約23km)
公共交通機関利用の場合...
富山電鉄「立山駅」
◇馬場島登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
北陸自動車道「滑川IC」⇒県道51号線⇒県道67号線⇒県道333号線⇒馬場島公共駐車場(約24.7km)
公共交通機関利用の場合...
富山電鉄「上市駅」⇒タクシー(約20分)⇒馬場島登山口
◇剱岳への最寄りのインター◇
☆剱岳に関する関連サイト☆
♨剱岳 温泉・外来湯一覧
◇剱岳の登山ポスト用紙
![]() |
北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会/長野県大町警察署 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇剱岳を管轄する警察署---
- 上市警察署 [ウェブサイト]
- 〒930-0354
富山県中新川郡上市町大坪5-1 - TEL:076-472-0110