登頂12座目 富士山 ふじさん(標高 3,776m)
11座目(瑞牆山)2011/09/11 ← 富士山 → 13座目(雲取山)2011/09/23
富士山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
観光色が強く、ゴミが多くて、人で渋滞する富士山は、岳人の間では、登山の対象とするか否か意見の分かれどころ。
百名山を目指す人は、対象の山であることから、しぶしぶ登る人も多いという。
また、山岳部や山岳会ではボッカ訓練や海外遠征のための高所訓練など、トレーニングの場として登ることが多い。
悪名が高くも、やはり日本一の山に違いないし、その山容も日本一のもの。
歴史上、西暦600年代に人類が世界で一番高い山に登ったのは富士山であるし、それを西暦1500年代まで守り続けていたことも世界に誇れること。
特に、頂上の大展望は日本一高い山だけあって素晴らしい。
他の山を登山したときには、頂上からの俯瞰では必ず富士山を探すが、ここでは北アルプスの槍ヶ岳あたりを探すことになるであろう。
富士山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2011年9月19日(月) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校3年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 五合目 |
標高差 | 1,471m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 17km |
コースタイム | 14時間55分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 佐藤小屋テント場(00:30)~七合目(02:10)~九合目(05:00)・ご来光(05:30)~吉田口頂上(06:45)~剣ヶ峰(08:05)~吉田口頂上下山口(09:10)~七合目(11:15)~佐藤小屋テント場(12:25)・テント撤収(14:10)~五合目レストハウス(14:45)~五合目手前駐車場(15:25) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | スバルライン五合目(駐車料金:無料) ◆900台収容 |
コメント | 今回、弟は39℃の熱で寝込んでしまい参加できなかった。 冬季閉鎖後の空いている時期を狙っての山行、ほとんどの山小屋は営業終了、公衆トイレも閉鎖。テント、食糧、水、携帯トイレを持参して、北アルプス並みの装備で挑んだ。 佐藤小屋でテントを張り前泊した。翌日、12時間かけての五合目から頂上往復でへろへろになったが、佐藤小屋は一般のルートから外れた、金鳥居からのルートで六合目手前にある小屋。そこを通る人は標高810mの金鳥居か浅間神社から登ってくる。そんな人たちとすれ違い、話をすると、彼ら曰く五合目まで来れば頂上はすぐそこ。小生、五合目まで自動車で来たことがすごく恥ずかしくなった。しかし、彼ら曰く、観光登山で汚染された五合目から先よりも、吉田口から五合目までが富士山の本当の素晴らしさがあるらしい。なるほど、五合目まで登ってきて頂上まで行かずに、六角堂で下山する。それを何十回やっている夫婦にも出会った。 富士山は多くの登山家が言うように、あまり、登山の対象とは言い難い山で、百名山なので仕方なく登るという感じだったが、百名山制覇に、弟もいずれ登らなければならない。富士山の本来の魅力を感じることができるのであれば、今度は弟を連れて金鳥居~頂上往復をやってみたいと思う。小生、3度目でやっとこの山を好きになれるかもしれない。 |
ヤフーマップで富士山を見る。
富士山への登頂記録
富士山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
富士山のバッジ・記念品
☼富士山の天気予報をさらに詳しく
◇富士山の地図(外部リンク)---
- PDF(発行:富士吉田口旅館組合)
- PDF(発行:富士山表富士宮口登山組合)
◇吉田口五合目へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
中央自動車道「河口湖IC」⇒県道707号線⇒富士スバルライン⇒吉田口五合目駐車場(約34km)
☆夏期マイカー規制あり⇒富士北麓駐車場からシャトルバス利用。
公共交通機関利用の場合...
富士急行線「富士山駅」⇒富士急バス(65分)⇒富士山五合目
◇富士宮口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東名高速自動車道「御殿場IC」⇒県道401号線⇒国道246号線⇒県道23号線⇒県道152号線「富士山スカイライン」⇒富士宮口五合目駐車場(35.6km)
☆夏期マイカー規制あり⇒乗換駐車場からシャトルバス利用。
公共交通機関利用の場合...
①JR東海道新幹線/東海道本線「三島駅」|JR御殿場線「裾野駅」⇒富士急バス(125分|111分)⇒富士宮口五合目
②JR東海道新幹線「新富士駅」|JR東海道本線/身延線「富士駅」|JR身延線「富士宮駅」⇒富士急バス(135分|130分|80分)⇒富士宮口五合目
◇須走口五合目へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東名高速自動車道「御殿場IC」⇒国道138号線⇒県道150号線「ふじあざみライン」⇒須走口五合目駐車場(23.2km)
☆夏期マイカー規制あり⇒乗換駐車場からシャトルバス利用。
公共交通機関利用の場合...
①JR御殿場線「御殿場駅」⇒富士急バス(60分)⇒須走口五合目
②JR小田急「新松田駅」⇒富士急バス(90分)⇒須走口五合目
◇御殿場口五合目へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
東名高速自動車道「御殿場IC」⇒国道138号線⇒国道469号線⇒県道23号線⇒県道152号線(18.6km)
公共交通機関利用の場合...
JR御殿場線「御殿場駅」⇒富士急バス(20分)⇒御殿場口新五合目
◇富士山への最寄りのインター◇
☆富士山に関する関連サイト☆
♨富士山 温泉・外来湯一覧
- 富士北麓温泉 富士眺望の湯 ゆらり[HP]
- 御殿場乙女温泉 御殿場市温泉会館[HP]
- >>富士山の立寄り湯をさらに詳しく