登頂39座目 大峰山 おおみねさん(標高 1,915m)
38座目(大台ヶ原山)2012/08/06 ← 大峰山 → 40座目(剣山)2012/08/08
大峰山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
大峰山は付近の山脈の総称を指すもので、狭義には女人禁制で有名な「山上ヶ岳」を指すこともあるが、日本百名山としては近畿最高峰である「八経ヶ岳」をに登られることが多い。メインとなるルートは行者環トンネル西口から世界遺産である「大峯奥駈道」を経由して、山頂をピストンするコースである。
大峰山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年8月07日(火) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 行者環トンネル西口 |
標高差 | 775m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 9.3km |
コースタイム | 5時間45分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 行者環トンネル西口(5:00)⇒奥駈道出合(5:50|休憩|6:00)⇒弁天の森(6:20)⇒聖宝ノ宿跡(6:40)⇒弥山(7:25|朝食|7:40)⇒八経ヶ岳(8:07|休憩|8:17)⇒弥山小屋(8:35|休憩|8:45)⇒聖宝ノ宿跡(9:15)⇒奥駈道出合(9:45)⇒行者環トンネル西口(10:45) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 行者環トンネル西口駐車スペース(駐車料金:無料) ◆20台収容 |
コメント | 行者環トンネル西口から登山道に入ってすぐのところのテント場で前泊。昨日の夕方は雷雨で、夜中にも雨が降ったが朝になるとやんていた。それからはずっと快晴で心地よい登山をすることができた。テント場は貸し切り状態で、夜中、動物の鳴き声がうるさくて目がさめることがあった。朝5時に出発。午前中に降りてきたが、下山後、翌日の剣山を目指し、和歌山に出て、そこから南海フェリーに乗り徳島へ渡った。翌日は剣山を登る。徳島に到着したのは午後19時半頃。東横インに宿泊した。 |
ヤフーマップで大峰山を見る。
大峰山への登頂記録
大峰山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
大峰山のバッジ・記念品
☼大峰山の天気予報をさらに詳しく
◇行者環トンネルへのアクセス◇
マイカー利用の場合...
西名阪自動車道「柏原IC」⇒国道165号線⇒国道24号線⇒国道309号線⇒行者環トンネル西口駐車スペース(67.5km)⇒行者環トンネル東口駐車スペース(68.7km)
※行者環トンネルは冬期閉鎖。
公共交通機関利用の場合...
近畿日本鉄道「下市口駅」⇒奈良交通バス「洞川温泉行きor中庵住行き」(54分)⇒天川川合⇒タクシー(30分)⇒行者環トンネル西口(東口)
◇大峰山への最寄りのインター◇
☆大峰山に関する関連サイト☆
♨大峰山 温泉・外来湯一覧
- 洞川温泉 村営洞川温泉センター[HP]
- 天の川温泉 村営天の川温泉センター[HP]
- >>大峰山の立寄り湯をさらに詳しく
◇大峰山を管轄する警察署---
- 吉野警察署 [ウェブサイト]
- 〒638-0821
奈良県吉野郡大淀町大字下渕389-1 - TEL:0747-53-0110