登頂42座目 大山 だいせん(標高 1,729m)
41座目(石鎚山)2012/08/09 ← 大山 → 43座目(甲斐駒ヶ岳)2012/08/18
大山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
鳥取県に位置し、最高峰の剣ヶ峰は中国地方の最高峰となる。大山とは一般的に主峰の剣ヶ峰その他外輪山などの総称である。現在、夏山登山道から1,710mピークである弥山が実質上の山頂となる。かつては剣ヶ峰方面への縦走路が存在していたが、2000年に発生した鳥取県西部地震以降、山肌の崩落が激しく、最高峰である剣ヶ峰方面へは、稜線が両サイドとも崩落しており縦走は禁止されている。登山道はいくつかあるが、大山寺や下山キャンプ場から入る夏山登山道が一般的かつ登山者も最多である。
大山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年8月10日(金) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 夏山登山口 |
標高差 | 959m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 曇りのち晴れ |
コース距離 | 5.6km |
コースタイム | 3時間35分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 夏山登山口(5:30)⇒六合目(6:30|休憩|6:40)⇒弥山(7:25|朝食|7:45)⇒大山頂上避難小屋(7:45|休憩|7:55)⇒夏山登山口(9:05) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 下山駐車場(駐車料金:無料) ◆70台収容 |
コメント | 下山キャンプ場で前泊する予定だったが、前日、四国の石鎚山からの移動で距離があったため到着が夜遅くなり、そのまま車中泊をした。早朝より出発、地図上では3時間30分程度の登りのコースタイムだったが、往復その時間に収まり、下山後に境港など観光することとなった。今回の北陸、近畿、四国、中国と約1週間の行程で西日本各地の百名山を回ってきたが、今回はこれで終了。最後は疲れをいやすため、皆生温泉の民宿で温泉と食事を楽しんで、翌日に長い距離の帰路についた。 |
ヤフーマップで大山を見る。
大山への登頂記録
大山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
大山のバッジ・記念品
☼大山の天気予報をさらに詳しく
◇大山の地図(外部リンク)---
- HTML、PDF(発行:ホテル大山)
- PDF(発行:大山町役場 観光商工課)
◇夏山登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
米子自動車道「溝口IC」⇒県道45号線⇒県道153号線⇒下山駐車場他(9.3km)
公共交通機関利用の場合...
JR山陰本線「米子駅」⇒日本交通バス「大山寺行き」(54分)⇒大山寺
◇大山への最寄りのインター◇
♨大山 温泉・外来湯一覧
- 大山伽羅温泉 大山レークホテル[HP]
- 湯原温泉 市営湯本温泉館[HP]
- >>大山の立寄り湯をさらに詳しく
◇大山の登山ポスト用紙
![]() |
大山遭難防止協会 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |
◇大山を管轄する警察署---
- 八橋警察署 [ウェブサイト]
- 〒689-2301
鳥取県東伯郡琴浦町八橋645 - TEL:0858-49-0110