登頂40座目 剣山 つるぎさん(標高 1,955m)
39座目(大峰山)2012/08/07 ← 剣山 → 41座目(石鎚山)2012/08/09
剣山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
徳島県西部に位置する西日本第2の高峰。
4月上旬から11月下旬まで、標高1,410mの登山口から標高1,700mの西島駅まで登山リフトが運行されており、約50分の登りを短縮できる。広い台地状の山頂は、展望が良く、高山植物が咲き乱れ、ベンチも整備されているのでゆっくりとくつろぐことができる。
剣山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2012年8月08日(水) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校4年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 見ノ越登山口 |
標高差 | 255m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 晴れ |
コース距離 | 3km |
コースタイム | 2時間30分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 見ノ越駅(9:35)⇒登山リフト利用⇒西島駅(9:50)⇒刀掛の松(10:05)⇒劔山頂上ヒュッテ(10:17|休憩|10:26)⇒剣山(10:32|休憩|10:40)⇒劔山頂上ヒュッテ(10:46|休憩|10:56)⇒剣山御神水(11:10|休憩|11:18)⇒西島駅(11:33)⇒見ノ越駐車場(12:05) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 見ノ越駐車場(駐車料金:無料) ◆200台収容 |
コメント | 前泊した徳島の東横インを7時30分に出発。国道438号線をひた走り、約2時間で見ノ越駐車場に到着。西島までリフトを利用して登り、刀掛の松を経由して頂上へ。頂上からは大剣神社を経由して名水百選に指定されている剣山御神水を飲みに行き、リフトを利用せずに見ノ越へ下山。お昼に下山できたので、翌日登頂予定の石鎚山を目指して愛媛方面へ移動。途中、奥祖谷のかづら橋や大歩危峡などを観光して石鎚山の土小屋で車中泊をした。 |
ヤフーマップで剣山を見る。
剣山への登頂記録
剣山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
下山後に立ち寄ったお風呂
祖谷温泉 ♨いやしの温泉郷
営業時間:11:00~22:00
定休日:毎週水曜日
営業期間:通年
料金:大人1000円、小学生500円
+--+--+--+--+--+--+--+--+--
泉質:アルカリ性単純温泉
源泉温度:39℃
露天風呂:◎
源泉掛け流し:◎
効能:神経痛、関節痛、慢性消化器病、冷え症、疲労回復
››公式サイト
剣山のバッジ・記念品
☼剣山の天気予報をさらに詳しく
◇見ノ越登山口へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
徳島自動車道 『美馬IC』⇒国道438号線⇒見ノ越駐車場(41.5km)
公共交通機関利用の場合...
①JR徳島線「穴吹駅」⇒美馬市営バス(82分)⇒滝の宮⇒美馬市営バス「剣山登山バス」(55分)⇒見ノ越
②JR土讃線「大歩危駅」⇒四国交通バス(68分)⇒久保⇒三好市営バス「剣山登山バス」(50分)⇒見ノ越
③JR徳島線「貞光駅」⇒四国交通バス(56分)⇒つづろお堂⇒四国交通バス「剣山登山バス」(40分)⇒見ノ越
※各路線ともに季節運行。
◇剣山への最寄りのインター◇
☆剣山に関する関連サイト☆
♨剣山 温泉・外来湯一覧
- 祖谷温泉 祖谷秘境の湯[HP]
- 祖谷温泉 いやしの温泉郷[HP]
- >>剣山の立寄り湯をさらに詳しく