登頂61座目 阿蘇山 あそさん(標高 1,592m)
60座目(韓国岳)2013/07/28 ← 阿蘇山 → 62座目(祖母山)2013/07/29
阿蘇山の概要 »もっと詳しく登山ガイド
世界でも有数の大型カルデラと雄大な外輪山を持ち、「火の国」熊本県のシンボル的な存在として親しまれている。火山活動が平穏な時期には火口に近づいて見学できるが、活動が活発化したり、有毒ガスが発生した場合は火口付近の立入りが規制される。
外輪山の内側を中心として阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。温泉や観光・レジャースポットが点在する有数の観光エリア。夏になると多くのライダーがツーリングで訪れる場所である。
最高峰の高岳(1,592.3m)を始めとする中岳(1,506m)、根子岳(1,408m)、烏帽子岳(1,337m)、杵島岳(1,270m)の阿蘇五岳の他、往生岳(1,235m)などを含む1,000m級の山が連なる。烏帽子岳山頂には一等三角点「西烏帽子岳」、高岳山頂には三等三角点「高岳」、根子岳山頂東側の尾根には二等三角点「根子岳」が設置されている。
(Wikipediaより引用)
阿蘇山へ当サイトの小学生が登った実際の登頂記録
登頂日 | 2013年7月28日(日) ★日帰り★ |
---|---|
登頂時の学年 | 小学校5年生 |
コース難易度 | ![]() |
登山口 | 火口西 |
標高差 | 392m (登山口から頂上までの標高差) |
天気 | 曇り |
コース距離 | 6.3km |
コースタイム | 2時間30分 ※休憩時間を含む |
ルート・時間 | 阿蘇山公園道路駐車場(12:40) ⇒ 中岳(13:35) ⇒ 高岳(13:50|休憩|13:55) ⇒ 阿蘇山公園道路駐車場(15:10) |
アクセス | 自動車 |
駐車場 | 阿蘇山公園道路駐車場(下段)(駐車料金:無料) ◆20台収容 |
コメント | 午前中に韓国岳に登り、阿蘇へ移動。天気は相変わらずどんよりしていたが雨には降られませんでした。 阿蘇山は登山というより観光地。海外からの観光客も非常に多くいました。 阿蘇山公園道路でロープウェイ終点の火口西駅前の駐車場に行きましたが、登山者は一段下の駐車場にとめるようにとのことで移動。その駐車場には登山ポストもあり、すぐに砂千里ヶ浜への遊歩道、そして中岳への登山口となっていました。 しばらく雄大な砂千里ヶ浜を歩き、それが過ぎると火山礫のごつごつした登山道を登っていくことになり、そこを登りつめると稜線歩きとなりました。本来は稜線から周囲の峰々が望めるはずですが、ガスっていたので何も見えませんでした。中岳と高岳を登頂し、下山後は観光客に混ざって阿蘇山火口を見物しました。 (累積標高差:570m、実質歩行時間:2時間25分) |
ヤフーマップで阿蘇山を見る。
阿蘇山への登頂記録
阿蘇山フォトアルバム
小学生百名山登山◆トピックス
阿蘇山のバッジ・記念品
☼阿蘇山の天気予報をさらに詳しく
◇阿蘇山の地図(外部リンク)---
- PDF(発行:熊本県公式ホームページ)
◇仙酔峡へのアクセス◇
マイカー利用の場合...
九州自動車道「熊本IC」⇒国道52号線⇒仙酔峡道路⇒仙酔峡駐車場(43.8km)
公共交通機関利用の場合...
JR豊肥本線「宮地駅」⇒タクシー(15分)⇒仙酔峡
◇阿蘇山への最寄りのインター◇
☆阿蘇山に関する関連サイト☆
♨阿蘇山 温泉・外来湯一覧
- 温泉・プール複合施設 アゼリア21[HP]
- >>阿蘇山の立寄り湯をさらに詳しく
◇阿蘇山の登山ポスト用紙
![]() |
阿蘇山西側登山口 |
››地方自治体用紙、オンライン届出 |